人間力大賞準大賞をすがやあゆみが取った!
友人のすがやあゆみさん、ことぁゅ☆姫に、「何か賞をもらえるみたいだから、その受賞パーティの写真を撮りませんか」と言われた。ぼくは彼女のことを最近追いかけて撮っているので、その流れとして、気楽に引き受けた。
そして、なんだかわからないまま、横浜に行った。
それは、日本青年会議所が主催する、青年版国民栄誉賞を目指す、「人間力大賞」の受賞式だった。
★ぁゅ☆姫の日記
そんなたいそうな賞ともしらず、21日の午後、小雨降る、四谷三丁目、チョートクギャラリーのosampo hanaさんの写真展「HA*ZAKAI 葉境2」設営を手伝い、(これについては、後で書く)そして丸の内線、銀座線、東海道線、横浜で京浜東北に乗り換え、関内にある、まずはぁゅ☆姫 がいる美容院に行った。すでにメイクもヘアも終わり、ぺティキュアが乾わくのを待つぁゅ☆姫を、D2H(distance to the Horizonのことで、ニコンのカメラのことではない) で撮る。
その後、介護のはなちゃんが来て、一緒に会場であるヨコハマグランドインターコンチネンタルホテルに行く。
それは、なにやら大げさな、コンベンション?イベント、大授賞式だった。
そのとき僕は初めて、「人間力大賞」なるものがあることを知った。しかももう20回目だという。
なんとなんと、それに、ぁゅ☆姫は、最終ノミネートの10人に入っていたのだ。
美容院に着いたとき、やばいと思った。めかしこむ、ぁゅ☆姫。そしてやはりめかしこんでいる、介護のはなちゃん。
それにひきかえぼくは、超普段着。まあカメラを持っているからいいか、と思っても、プロカメラマンには絶対に見えない、2台のGRD。まあ、そんなことも気にせず、いつものことだ・・・。
予定では、6:00から始まり、授賞式は7時半ぐらいで終わりそのあとは、祝賀会ということだった。ところが、その式のスピーチ、そして受賞式は延々、8時ぐらいまでかかったろう。テーブルの上には水が出るくらい、空腹・・。そして冷房の効きすぎ。
まず予想していたとおり、最終ノミネートの10人には、それぞれ賞が与えられた。3番目ぐらいだったろう、ぁゅ☆姫は、「全国知事会会長奨励賞」をもらった。
1000人ぐらいはいるホテルのホール、ぁゅ☆姫は、受賞後スピーチをした。
「障害者が頑張っているというだけの理由で賞がもらえるというのは、それだけこの社会が遅れている証拠、障害者がごく普通に暮らせる生活ができる社会に・・・・障害者援護法は、実は私たちの生活を生きずらくしている・・・もう自由に歩けなくなるかも知れない・・・・・今は、障害者として生まれてきて良かったと思っている、そのことで、ここにいるのだし、多くの人たちと出会えたのだから・・・等々」ぁゅ☆姫の素晴らしいスピーチ、ちょっとじんとくる。
多くの受賞者は、他人のために尽力をつくしている。でもぁゅ☆姫は、まずは自分だ。他の受賞者とは対極にある。いってみれば当事者だから当然だろう。なんて思いながら、準大賞のひとり目は、カンボジアの子供たちを支援している、村田さやかさんだった。当然かな・・・。と、次に再びぁゅ☆姫が呼ばれた。準大賞、衆議院議長奨励賞だ。途中から取るなと思ったけど、ここにくるまでそんなこと、微塵も考えていなかったので感動。再び壇上にたったぁゅ☆姫は、さらに素敵なスピーチをした。
こんな授賞式なのにちゃっかりD2Hを撮るわたくしである。
日本青年会議所会頭、池田佳隆氏と
すがやあゆみを、推薦した人たち
橋本聖子氏 スケート時代と同じ、勉強家の重戦車だった。
介護のはなちゃんもとてもオシャレだ。こうじゃなくっちゃ。
壇上で次が始まっているので、姿勢を低く、昔の歌番の中森明菜状態だ。
この賞をとったことのある、国会議員、橋本聖子氏がとてもいいスピーチをした。大賞取った、ボランティア活動をする駒崎弘樹氏のこと。そしてぁゅ☆姫、すがやあゆみについて、「彼女のスピーチを聞いてとても感動した」ことを語った。彼女は、自民党の国会議員、最近スケート協会の会長、そして3人の子供の後妻、そして二人の子供を産み、さらに今おなかのなかに宿している、その子供たちは、不妊治療の成果だったという、スーパー女だった。でも少し偏見を持っていたが、スピーチも巧く、かなり勉強もしていて見直した。
この、日本青年会議所はある意味、自民党の下部組織のようなものかもしれない。将来この組織から、議員を生み出すのだろう。橋本聖子氏は「将来ここに私と同じところで活躍するひとがでてくることを望む」みたいな本音がでていた。
授賞式が終わり、まったりするぁゅ☆姫。
ともかく、ぁゅ☆姫は、賞を取った。
こんなメジャーな賞、といっても今朝の朝日には載ってなかったが、おめでたいことだし、これからの彼女の活動がとても楽しみだ。
とにかくおめでとう!!
The comments to this entry are closed.
Comments