« ゲーテ&エストネーション in Vietnamと飯塚達央写真展 | Main | ESTNATION 朝日新聞広告 とMini写真展 »

2007.04.24

実はGX100でも撮影している。

Bachagirl
NikonD80 TAMRON 17-50mm f2.8 Jpeg BacHa 花モン族の高校生(寄宿生)

●今日発売の幻冬舎、GOETHE6月号に、先日ベトナムで撮ったESTNATIONのファション広告と編集ページが掲載されていることは昨日書いた。全体にオリジナルより、濃度が高めになっている。まあ、雑誌によって印刷の好みは違い、予想内の範囲だ。
それより、トップのマジェスティクホテルの前で撮った、グリーンがかった、背景のシクロやバイクが流れている写真は、マミヤRZ67で撮影しているのだが、そして他ページの写真と合わせるために、デジタル化しているし、もちろんCReCoしているの。実はこの写真の印刷がちょっとシャープネスがきついような気がした。
●僕はデジタルレタッチするとき、全体にシャープネス(アンシャープネス)をかけることは、ほとんどない。なぜなら印刷の現場では、かなり強くシャープネスがかけられるからだ。シャープネスの強いデジタルプリント(そうするとはっきり見えるので、やりがちだ)は、印刷にあまり向いていない。・・・・。
さて他の写真は、実はNIKONのD80で撮っている。もう十分の性能だ。正直ニコンのカメラでは僕はD2Xより80のほうが好きだ。断然軽くて軽快だからだ。最後のページのオレンジぽい見開きページバクハの写真もD80だ。朝日新聞のエリア広告ブランケット版見開き、516mmx790mmの写真も問題なく伸びている。もっともオリジナルデータを250メガぐらいにリサンプル(リサイズ)しているが。そして今回はデジタルはどれもJpegでの撮影だ。いまだ勘違いしている人がいるが、RAWで撮れば、レタッチができて、JPEGは触らないとおもっいるひとがいる。どちらも同じように、自由にレタッチ(CReCo)できる。違いはネガフィルムとポジフィルムの差ぐらいしかない。
●さて、実は3ページ目の、マジェスティックホテルのバーで撮ったモノクロ写真は、CaplioGX100で撮っている。
もちろんD80でも撮っているが、最終的に選ばれたのがGX100の写真だった。ごく普通に馴染んでいると思う。これは朝日のブランケット版では、正方形にトリミングされ、使用されている。当然74メガまでリサイズしている。印刷してしまえば、一眼デジカメとの違いは、被写界深度でしかなくなる。
一眼デジカメと、コンパクトデジカメを、同じ土俵で語ることはナンセンスだ。それは描写の違いで、優劣ではない。4000万画素のデジカメと、1000万画素のデジカメの差も、優劣じゃない。それぞれ世界観が違うだけだ。だからプロはそれに見合ったカメラは、何でも使う。
いってみれば、総合格闘技でウエイト制をとっているが、それは時間というワクのなかでの戦いだからだ。ヘビー級は足場の軟弱な場所で戦ったら勝てるだろうか。そしてリングがなければ、捕まえることもできないかもしれない。なんといっても燃費が悪い。ただ移動するだけでも足に負担が来る。実際は勝つためには軽量であることのメリットは無限にある。物事には優劣よりも、差異が一番重要だ。
話が脱線したが、GX100クローズアップの写真も撮っている。当然だろう、クローズUPはコンパクトデジカメの独断上だ。

●話変わって、僕は、レタッチのとき、全体にシャープネスをかけることはほとんどないと書いた。部分的にはもちろんかける。それより、ぼくはノイズを重視している。それはCReCoに書いてあるとおりだ。ずいぶん以前、2005年にノイズに書いたことがある。それについて、コメントがあり、僕はずいぶん勇気づけられた。デジタルの専門家の間では当然のことらしい。面白き記事なので読んでほしい。

●ところで、朝日新聞のエリア広告。エストネーションは、東京都内から顧客ターゲットとして、昨日の地域で折込広告として配布することになっていた。僕の住む町もリストに入っていた。冗談としていえば、僕の住むエリアは、エストネーションの顧客になる可能性がある地域だということだ。そういうふうに、データを持っているのだろう。ところが、残念ながらわが家はスポイルされた。ちょっとむかついた。
そして昔読んだ話を思い出した。
それはアメリカの郵便料金が値上がりしたため、それまで数百万部を発行していた、ある雑誌は部数を身の丈にあうように、調整するようにと、新しい社長から提案がされる。何しろアメリカの雑誌は宅配が主流だ。宅配のメリットは、顧客情報を100%近く、把握することができる。日本の新聞社だって、実は情報を持っているはずだ。それを活用しているかどうかは別として。さて、コンピューターでいままでの顧客を大幅カットすることになった。部数を減らすとどんなメリットがあるのかといえば、雑誌は広告によってなりたっているからだ。同じ広告料だったら発行部数が少ないほうが利益がある。なぜなら印刷コストと紙代が膨大だ。
さて、コンピューターで、優良顧客をリストアップしたら、なんとそのくだんの社長がはじかれていたという笑い話だ。・・・僕の場合と何が一緒なのとわれてしまえばそれまでだが・・・・。

●さて、Caplio GX100で撮ったベトナムの写真は、「GX Traveler in Vietnam+」という本を、アスコムから5月の末に出版する予定で、そのときに、写真をたくさん載せるつもりです。それまでGXの写真、ベトナムでの写真はUPしません。それまでよろしく。

|

« ゲーテ&エストネーション in Vietnamと飯塚達央写真展 | Main | ESTNATION 朝日新聞広告 とMini写真展 »

Comments

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 実はGX100でも撮影している。:

» GX100のフード&アダプター [必撮!勤め人]
アクセス件数を見る限り、だが、GX100に対する関心はGRD発売直後よりも高い。 因みに昨夜の時点でアキバのヨドバシでは「要予約」になっていた。 実はフード&アダプターを買いに行ったとですよ、アキバのヨドバシへ(苦笑) (43mmのフィルターは未だ) 帰宅してGX100に装着すると……期待通り、バランスが良くなり電源オフ時でもカメラは水平を維持。 だが、昨日も書いた通り、この状態で収納可能なケースの類は多くない。 実際、比較的サイズに余裕の有るナショナルジオグラフィックのポーチですら収納... [Read More]

Tracked on 2007.04.25 12:10 AM

» 横木安良夫さんのGX100記事もアップ [246log]
GX100の発表会の時もプレゼンされていたプロカメラマン横木安良夫さんのサイトによれば、もうすぐ出版される本でもGX100が使われているそうです。 [Read More]

Tracked on 2007.04.25 10:28 AM

« ゲーテ&エストネーション in Vietnamと飯塚達央写真展 | Main | ESTNATION 朝日新聞広告 とMini写真展 »