« November 2007 | Main | January 2008 »

December 2007の7件の記事

2007.12.21

写真家 吉江雅祥さんにお会いした。

Yosiemasayoshi071219
吉江雅祥氏 北沢のご自宅にて GRDigital2

インターネット・フォト・マガジン(since1995)
の吉江さんの連載記事 このバックナンバーページの下のほうに「写真とともに」という第1回から第136回まで、まだ続いています。

■先日、写真家の吉江雅祥さんにインタビューをした。吉江さんは1928年生まれだから、ぼくより20歳以上も年上の大先輩だ。かつて朝日新聞社の出版写真部の写真部長をなさっていた。定年後高田の馬場にあったジャーナリスト専門学校で教え、その後渋谷の東京写真学園でながく教壇にたった。今はそれもやめ、全日写連で指導をして忙しくしている毎日だそうだ。
●僕が吉江さんを知ったのは、インターネット・フォト・マガジンとう1996年からやっている老舗のウエッブサイトで、ということはもうずいぶん前から僕はその記事を読んでいたことになる。その連載、吉江さんはサイト側からはカメラについて書いて欲しいと依頼されたそうだが、「自分が触ったことのないカメラはわからない」といって、カメラのことはもちろんだが、ご自身が新聞社で経験してきたことがたくさん書いてあり、同じカメラマンとして非常に興味深く、そんなところが僕がこの連載のファンだったゆえんでもある。だからロバート・キャパの本を書いたときも参考にしたし、あるときスピグラが欲しくなって買うときも読んだ。そして今回、キャンデッドフォトについて調べているとき、そういえばと思い出し、もう一度読み返したというわけだ。
●実は、来年の3月、ボクは枻出版社、エイ文庫から「横木安良夫流、スナップショット」という文庫本を出す。最近は、肖像権などの問題でストリートフォトが撮りずらい時代だ。僕のスナップ写真とそしてスナップ写真についての僕の考えから、肖像権の問題など書いている。今はその本のために、いろいろと仕込みをしている段階だ。
そんなとき、吉江さんのエッセイのなかにキャンデッドフォトの先駆者、ザロモン博士のことが書いてあったことを思い出した。ちなみに最初のキャンデッドカメラは、ライカではなく、f2.0の明るいレンズのついた、エルマノックスだ。
●そのほか吉江さんは一眼レフ創世記のことなどなど興味深く、僕は何度も訪れている。
そんなわけで、ボクは朝日新聞のほうから、吉江さんの連絡先を教えてもらいあうことができた。案外ぼくの家から近かったので、その日、自転車で行った。
●さまざまな話をしたが、内容は僕の「スナップショット」の本に書くことなので割愛。それより、吉江さんの記事を読んでください。本にならないのですかと聞いたら、「メカの本なんて売れるのかな?それにボクは決してカメラにくわしいわけじゃないから、自分の使ったことのあるカメラのことしか話せないんだよ」とおっしゃる。
本当に使っていたこと話が面白いし、新聞社の出版部のカメラマンはさまざまな撮影をしている、そんなエピソードが最高に面白い。絶対に本にしてほしいと思った。
●お宅に、ながながとおじゃまして、僕がキャパにのめりこみ、本までだした話をし、そして僕の「ロバート・キャパ最期の日」をさしあげると、奥の書棚から、「ちょっとピンボケ」の初版本をだしてきて見せてくれた。そしてこの本をもう一度読んだら、僕にくれるというのだ。「この本は僕のところにあるより、君のところにあったほうがいいだろうと」と。感激。
又お会いする約束をしておいとました。午後5時から8時半まで、すっかり長居をしてしまった、とても充実した時間だった。
Chottopinbokeshonanbon
GRDigital2

INTERNET PHOTO MAGAZINE

「写真とともに」THESE DAY  吉江雅祥 目次(ここをクリックして直接サイトでご覧ください。スクロールした下のほうにあります。もちろんカメラの話もありますが、撮影についてのエピソードが満載です。
第136回 航空撮影 2
第135回 航空撮影
第134回 カメラを盗まれた話/盗られそうになった話
第133回 マミヤ・マガジン35
第132回 コンタックスRTSIII
第131回 アクセサリー・フィルター
第130回 ファインダー
第129回 エルマノックス・ザロモン補足(つづき)
第128回 エルマノックス
第127回 木製カメラ
第126回 絵はがき
第125回 最近アマチュアデジタル事情
第124回 露出計
第123回 死蔵カメラ ライカM4-P
第122回 ゴールデン・ライカ
第121回 ベトナム戦争2
第120回 ベトナム戦争
第119回 最近写真事情
第118回 スプリング・カメラ続き・マミヤシックス
第117回 スプリング・カメラ続き・イコンタ
第116回 スプリングカメラ
第115回 スピグラ・Speed Graphic 3
第114回 スピグラ・Speed Graphic 2
第113回 スピグラ・Speed Graphic 1
第112回 グラフレックス・Graflex II
第111回 グラフレックス・Graflex
第110回 グラフレックスとスピグラ 1
第109回 二眼レフの使い方
第108回 二眼レフのこと・マミヤフレックス
第107回 動物写真
第106回 ライカのこと
第105回 ライカ
第104回 35ミリ広角レンズ
第103回 ニッコール21ミリ・ニコンS型用
第102回 トライX~はじめの頃の思い出話
第101回 『絵はがき』(つづき-2)
第100回 『絵はがき』(つづき)
第99回 『絵はがき』
第98回 Lifeの復刊と報道写真
第97回 報道写真-1 はじめて新聞写真を撮ったカメラ
第96回 ミノックス-B
第95回 デジタルカメラ・オリンパスC-800L
第94回 デジタルカメラ・カシオQV-10
第93回 コンパクトデジタルカメラ
第92回 写真月例
第91回 年賀状と成人の日
第90回 リコーGR1V/GR21
第89回 フレーミング framing
第88回 ピンホール つづき2
第87回 ピンホール つづき
第86回 ピンホール・カメラ
第85回 『植物の生殖器・花』写真展のこと
第84回 植物の生殖器・花・メシベオシベ
第83回 三社祭のカメラ
第82回 現像液
第81回 秋山庄太郎という写真家
第80回 カメラの重さ
第79回 デジタル写真術 その2
第78回 デジタル写真術
第77回 CCDとCMOS
第76回 デジタルカメラ その4
第75回 デジタルカメラ その3
第74回 デジタルカメラ その2
第73回 デジタルカメラ
第72回 失敗の話つづき
第71回 失敗の話つづき スプーンを撮る
第70回 マクロ(拡大)撮影・接写
第69回 ミクロとマクロ
第68回 花の写真
第67回 失敗の話つづき
第66回 失敗の話
第65回 失敗させる話4
第64回 失敗させる話3
第63回 失敗させる話2
第62回 写真失敗話・失敗する話失敗させる話
第61回 三脚のこと
第60回 クイックセット・ハスキー・ハイボーイ・スタビー
第59回 三脚 Tripod
第58回 オリンパス-XA (2)
第57回 オリンパス-XA (1)
第56回 ハーフカメラからからEEカメラの時代へ
第55回 オリンパスペン2
第54回 オリンパスペン
第53回 オリンパス35・オリンパス35ワイド
第52回 オリンパス35
第51回 バルダックス(つづき)
第50回 バルダックス
第49回 キヤノンF-1(つづき)
第48回 キヤノンF-1(つづき)
第47回 キヤノンF-1
第46回 マクロ撮影
第45回 キヤノンA-1 その2
第44回 キヤノンA-1
第43回 キヤノンAE-1・A-1
第42回 キヤノンAE1
第41回 F100とニコマートFTN
第40回 ニコマートFTN
第39回 ニコンFTNと冬季オリンピック札幌大会
第38回 ニコンFからニコマートへ
第37回 一眼レフカメラとレンジ・ファインダーカメラの併立時代
第36回 ニコンFとキヤノンフレックス 一眼レフカメラ 2
第35回 ニコンFとキヤノンフレックス 一眼レフカメラ
第34回 一眼レフカメラの長所と欠点 6
第33回 一眼レフカメラの長所と欠点 5 タイム・ラグ
第32回 一眼レフカメラの長所と欠点 4
第31回 一眼レフカメラの長所と欠点 3
第30回 一眼レフカメラの長所と欠点 2
第29回 一眼レフカメラの長所と欠点
第28回 ニコンF
第27回 ニコンS・ニコンF
第26回 ストロボ
第25回 ニコンF1・続き
第24回 ニコンF1
第23回 ブロニカ6×7GS
第22回 ブロニカGS
第21回 ペンタックス6×7・マミヤRB67・ブロニカGS-1
第20回 ゼンザブロニカC
第19回 ゼンザブロニカ #2
第18回 ゼンザブロニカ
第17回 フジタ66とリトレックスカメラ
第16回 二眼レフカメラ マミヤフレックスC
第15回 二眼レフカメラ エルモフレックス
第14回 二眼レフカメラ
第13回 オリンパス35 その2
第12回 オリンパス35
第11回 バルダックスというカメラ
第10回 パルモスというカメラ
第9回 ニコンSとキヤノンIVsb その2
第8回 ニコンSとキヤノンIVsb
第7回 一眼レフ『ミランダ』はすごかった
第6回 はじめて一眼レフ『ミランダ』を使って驚いた
第5回 一眼レフ時代の始まり『ミランダ』
第4回 一眼レフ時代の始まり『アサヒフレックス』
第3回 キヤノンIVsb
第2回 デジカメとスピグラ
第1回 フレーミング

●INTERNET PHOTO MAGAZINE JAPANは、写真家、けいあきら氏が主催するサイトです。
始まりは、1995年です。
僕は1999年、写真と文の本「サイゴンの昼下がり」を出版する前年1998年にあきらけい氏と知り合い取材を受け、作品を掲載しています。
●そして1998年12月に、現在新島に移住しているあきらけい氏にこのウエッブサイトを制作してもらいました。そのときのブルーと赤のラインの名残が、このページに残っています。1999年の途中から、僕は自力でホームページを制作しています。
そんなわけで、僕のウエッブサイトは、8年になります。トップの、ALAO YOKOGI PHOTOGRAPHSのフラッシュはその数年後、写真家の五味彬氏に作ってもらいました。
ipm.jモノガタリに、あきらけい氏のinternet photo magazine japanの顛末が書いてあります。

| | Comments (5)

2007.12.16

横木安良夫BLOG アーカイバル2007

Shimotakaido011
Candid photo006 071215 Shimotakaido GRD2

2007年12月
Candid photo

2007年11月
北品川 旧東海道で撮影 遠藤知有写真展
GRD2 京都の紅葉?を撮る
キャンデッドフォト スナップ写真講座

2007年10月RICOH GRD2 新発売
夕張
写真集 夕張 あの頃の炭都
横浜

2007年9月
都写美 写真展  
GX100で遊ぶ、ジオラマ
茅ヶ崎パシフィックホテル関連
鬼海弘雄 「東京夢譚」
高橋曻が亡くなった

2007年8月
木村泰司「名画の言い分」
榎並悦子写真展
NOSTLGIA
山口小夜子さんが亡くなった
黄金町プロジェクト 映画「世界はときどき美しい」
BOBOS コンパクトデジカメ特集

2007年7月
31日 映画「欲望」アントニオーニの死
NOSTALGIA DIGITAL PUNCTUM VOL.01
GXトラベラー撮影会
アジアカップ ベトナム対ニッポン
GX100と大型ストロボ
HARUKI写真展

●2007年6月
写真展GXトラベラー
伝説のスタイリスト高橋靖子さんの本
16日 ゴールデン街写真展
15日 ロバート・キャパと熱海ホテル
9日 GX100 モノクローム世田谷
2日 写真な一日

●2007年5月小説家がGX100を買った
九十九里海水浴場は死んだのか
九十九里海水浴場問題の続き
GXトラベラー
上高地帝国ホテルと熱海ホテル
GX100新宿
週間ブックレビュー
マンゴースティキーライス
今日は子供の日
NoisyRoppongi GX100

2007年4月 ESTNATION広告とMINI写真展 GXトラベラー
GX100 ストロボ裏技 GX100皮ケース
ロバート・キャパ最期の土地 最新レポート
GX100 19mmワイコン

RICOH GX100 新発売
●ベトナムより帰国

明日からベトナムへ行く

■写真集「あの日の彼、あの日の彼女」関連
写真集「あの日の彼、あの日の彼女1967-1975」詳細 
写真集、写真展関連INDEX
teach your children 1967-1975
11月23日 写真展とスポッティング
11月9日 横木安良夫写真展情報
写真集、偶然写りこんでいる有名人・・・。他
偶然捕らえられた、1968年9月12日の重信房子
1974年、増水する渋谷川
角田さんとの写真展トークショー
安珠トークショー
VS田中長徳、VS藤代冥砂トークショー
渋谷パルコ、横木安良夫写真展初日
田中長徳について
写真集の作られ方
アサヒカメラ、日本カメラ、CAPA
銀塩プリントをした。
書店の人はどんなことを思っているんだろう。


■RICOH GRD 関連
DtoH 地平線までの距離  これは、GRDで撮影するプロジェクトだ。
GRD誕生日と、1968年の新宿騒乱
GRDブログにぼくが登場しています。
モノクロ日和の日
GRD作品2006年12月30日
GRDのストラップ

2005年12月17日 GRD ファーストインプレッション

2005年12月9日 リコーGRデジタル モノクロ撮影 その1
DtoH大竹海岸
DtoH「波」大竹海岸
DtoH 沖縄

■最新blog
日本カメラ選評と、沢渡朔
小説現代、矢作俊彦と沖縄にゆく


■コダクローム関連
コダクローム終焉と誕生
●コダクロームについてのblog「僕のコダクローム」ポールサイモン

●「僕のコダクローム 沢田研二」

■ロバート・キャパ関連
ロバート・キャパ最期の土地が消えた
赤城耕一と、ニコンSと、ロバート・キャパ
ロバー・キャパ最後の土地が、韓国資本の靴工場になる。 「ロバートキャパ関係」strong>●
ロバート・キャパIN SAIGON
リチャードウイーランの伝記では、キャパは、1954年4月、日本滞在後、バンコクからハノイに行っていると書かれているが、実際はサイゴンから、ベトナムに入っている。
■「ロバート・キャパ最期の日」のBLOG
キャパ・イン・カラー写真展開催中 その1はここをクリック
●「ロバート・キャパ最期の日」本の紹介
●ロバート・キャパ最期日の書評など
1954年4月13日、日本到着から5月25日地雷を踏むまでのロバート・キャパの足取り
ロバート・キャパ写真展「ロバート・キャパ・イン・カラー」 その1に行く
●ロバートキャパのピンボケ写真と、僕のピンボケ写真

ETC
1955年千葉県市川市立国府台小学校 新一年生と5年生のクラス会 写真
今日は、一ノ瀬泰造の命日だ

■横木安良夫オフィシャルホームページ関連
WORKS 横木安良夫仕事
CONTENTS
ALAO YOKOGI PHOTOGRAPHS
GIRLS 横木がプライベートで捕らえた、女性たちの写真GIRLS IN MOTION  JR大塚駅前
ガールズ イン モーション クルマ雑誌で連載していた、シリーズPROFILE
阪神大震災の写真

■デジタルカメラ関連
2000年に書いたデジタルカメラ論と、インプレッションCFカードの事故、そしてレスキュー
■写真撮影関連
nifty.com/the_eye_forget/2006/02/post_bf58.html">スタジオライティングプロの現場
デジタルで撮れない大型カメラの世界 その1
超広角レンズのゆがみを取る方法?

■銀塩、デジタルプリント関係
写真のトリミングとフレーミング そしてCReCoEPSON PX5500 インクジェットプリンター カラー性能
 日本カメラ2月号 銀塩写真デジタルモノクロプリント

■「ポラロイド関係」
ポラロイド195ランドカメラとネガつきポラロイドモノクロフィルムType665


■肖像権関係
11月11日肖像権と写真展
マニュピレーション 肖像権関係 その2
後姿 その1 いまやスナップ撮影では、後姿を撮ることが多い。肖像権の問題もあるし、これからますます後ろ姿を撮ることがさかんになるだろう。
マニュピレーション肖像権関係 
その2
●盗撮、盗み撮り、キャンデットフォト、スナップ写真 その1
●盗撮、盗み撮り、キャンデットフォト、スナップ その2


●2006年2月TOPICS
TOPICS

スタジオライティングプロの現場
東京ビルヂング
表参道ヒルズ 30年前の写真を交えて
2月6日 写真いついて
恵比寿写真倶楽部 撮影会 佃
外山ひろみさんのブログ
阪神大震災 11年目の1月17日
東京都写真美術館 「発掘された不滅の記録 1954-1975」ベトナム

日本経済新聞に写真展写真が紹介される。写真展 オープニングパーティ
写真展 1974年 神宮球場 長島と王
1月10日 写真展「TeachYourChildren1967-1975」初日
1月6日 写真展の設営 
銀塩デジタル、ハイブリット・モノクロプリント
写真展「TeachYourChildren1967-1975」コンタクトプリント
12月15日 GRD GUERRERO NEGRO MEXCO
12月9日 六本木 バーガーインがなくなった。


ベトナム取材コーディネイトの杜国忠(ド・クォク・チュン)
ライトペインティング TwilightTwistトワイライト・ツイストについて。
フィルム感度って何?ISO ASA DIN SEKONIC STUDIO S 入射光式露出計
明るい部屋の謎
不許可写真その5
すがやあゆみ写真展 障害はブランドだ!
不許可写真その2
フルサイズデジタルと、アスペクト比
肖像権侵害とEos5D
肖像権侵害 その5
肖像権侵害 路上スナップ35万の支払い命令
銀塩式デジタルプリント日本カメラ11月号 デジタル写真直感レタッチ(クリエーティブ・コントロール)
危険な遊具
アサヒカメラ10月号
高田渡 ぐわらん堂 1974年
後姿 その2
Eos5D発売 35mmフルサイズデジタルなんていらない!?
岩根愛 グループ展
1970年 船橋無線送信所跡
千葉県市川市、国立国府台病院 1970年
写真展 Teach Your Children 2006年1月
●茅ヶ崎パシフィックホテル その1
1967年 市川駅
あゆの恋 ネットアイドル すがやあゆみ
写真の粒子、ノイズ
写真お見せ方、コンポジット
TeachYourChildren
●盗み撮りについて
写真ジャンルの羅列です
ART PHOTOGRAPHS & NEWS 写真プリント販売について、考えるサイト
写真の粒子について Grain その1
その2
●粒子のあるデジタル写真
アート・フォトって何! ギャラリーブリッツにて
アートフォト、インテリアフォト

●デジタル写真で何ができる その1

その2
その3
オリジナルプリント販売について
オリジナルプリント販売とは? その1


その3
エミリーブロンテ 「嵐が丘」 の舞台で、かつて撮った写真
●EosKissDigital Nを 6歳の娘に奪われた その1
●デジで本 アサヒカメラで評論
3月3日から12日まで、アメリカウエストコースに行った。

●なぜオーバーランするの JR西事故

「阪神大震災関係」
「M7.3子供たちがみたもの」TOP 阪神大震災から10年、当時まだ幼く何も語らなかった彼等は今十代になり、震災について何を重いっているのだろうか。その本についてのブログ。
「写真関係」
2mフォトグラファー、小堀正一

「そのほか」
怪獣映画「ゴジラ誕生50年だったな」
流行通信
40年以上も前のクリスマス
ベトナムのモデル1
ベトナムの女優写真
ベトナムNo.1の歌手、ミイ
タム

ベトナムのモデル2
ピンクレディ キンスマ
ピンクレディ2
若いお巡りさん
横木安良夫のHomePage
横木安良夫のプロフィール 詳細をUPしています
デジタルカメラで作る、本格的な写真集の作り方「デジで本」

| | Comments (0)

2007.12.15

Candid photo005

Shimotakaido002
071215 Shimotakaido GRD2

| | Comments (0)

2007.12.14

Candid photo 004

Imgp0480
071205 Setagaya Pentax K100D

| | Comments (0)

2007.12.13

Candid photo 003

071208shinookubo
071208 ShinOhkubo GRD2


| | Comments (1)

2007.12.12

Candid Photo 002

Roppongi4381s
071205 Roppongi CanonD40 24mmf1.4

| | Comments (0)

2007.12.11

Candid Photograph001

R8841193s
071208 SHINJUKU RICOH GRDigiltalⅡ


| | Comments (0)

« November 2007 | Main | January 2008 »