2005.01.02

サンデーモーニング おもしろかった

サンデーモーニング素晴らしかった。それを民放がやることに意義を感じた。戦後60年、60年前のその日を著名人が語った。太平洋戦争を体験した彼らも、もう70歳以上、あの体験を語れる彼らはあと何年語り続けることができるのだろう。
今、多くの人々が、この国のあり方や、戦争について聞く耳を持ち始めている。著名人ばかりではなく、多くの戦争体験をした彼らに、今一度、あの戦争はどうだったのか、を語ってもらう必要があるのかもしれない、と僕は思った。
彼らの多くが、戦争はもうやりたくない、勝っても、負けても戦争はよくないとのことだった。そして戦争が、物をいえない時代を作るのではなく、何も言えない時代が、戦争を作るという‥‥。
最後に日本国憲法改正のことが語られた。パネリストひとりひとり考えは違う。しかし基本は、現在の日本国憲法の、平和憲法の理念を今一度考える必要があるということだろう。ただ、現在、世界第3位の軍事予算を持つ国家、日本。戦争放棄といいながら、(世界第三位軍事予算の理由のひとつ)の強力な軍隊(自衛隊といわれている)を持つ現実。
議論はこの軍隊のようなものを、憲法解釈のみによって、軍隊ではないと詭弁として放置しておいてよいのかということ、戦後60年たち、世界情勢が変わり、国際貢献さえできない憲法はこのままでよいのか。
実際はなんだかんだといって解釈、時限立法で切り抜ける。
アメリカに押しつけられたかどうかは、僕はどうでもよいのだが、この本音と建前の存在が、この日本を、経済的には世界一の発展、大成功をもたらした。
しかし「お金本位」(お金ほんいと読んでもらいたい)になり、国家の理念、理想を、きちんとした議論を放棄した国家にした。それは会社のためならば、不正はしかたがない、みたいな論理を増長させた。
理想は、理想、現実は、現実の二重構造を、日本国民に植え付けた。などなど。そのことによって、誰もこのことを真剣に議論しなくなった。
日本国憲法護憲派は、今あわてて変える必要はない。21世紀になって、ますます、この平和憲法の意味がでてくる。なにしろ世界唯一の、平和憲法だからだ。‥‥しかもこれだけ立派な憲法がありながら、ここまで解釈で、自衛隊を世界第3位の軍事費国家にしたのだから、新しい、自衛隊を軍隊と容認する憲法を作れば解釈によって、なんでもできるようになる。
僕は、護憲派ではない。現在の平和憲法は理念としてOKだが、現実と、かいりしすぎている。ただ一番の問題は、新たな憲法を作っても、解釈で憲法の運用をどうにでもなるようにでは元の木阿弥。それならば今のままでよいと思う。
だからといって感情的に戦争はいやだ、と叫んでいてもなにもならない。実際は、自民党も民主党も、改憲を目指している。それなのに、この60年間、日本国民は好きか嫌いでしか議論をすることなくこの問題を放棄してきた、日本国民は、それぞれ意見をいうことをしなくなった。何でも語れる時代にだ。
そしてきっといつのまにか、憲法は改正されるだろう。
そしてそれがどうなるか、従順に従う国民にだから、順応するのだろう。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.11.18

北朝鮮合成写真

北朝鮮の、めぐみさんの写真が合成写真だということが話題になっている。北朝鮮はこういうことをする国家だと、マスコミは声だかに言うが、かつての日本の報道機関は、太平洋戦争中に、軍の統制下、多くの合成写真を生み出し、国民を欺いていた。そのおさきぼうを、新聞はかついでいた時代がある。実際はテレビは、報道じたいが、映画と同じように、モンタージュをするメディアだ。あんまり合成、合成というと、なんだからしらけてしまう。今の時代、写真の合成なんて、日常のことだ。広告などは、合成をしない写真のほうが、珍しいぐらいだ。北朝鮮も、見ればすぐにわかるような写真なのだから、プライバシー保護の(?)のために、不要な人は削除してあると最初から言えばよいことなのに、隠すからよけいにこじれてしまう。写真が真を写すなんて、幻想は権力者と、マスコミの人間が大衆に言っているだけで、写真は決して真実を写しているわけじゃない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.10

The Eye Forgetについて

このブログの、「The Eye forget 」とは、ロバート・キャパが、1954年4月、日本に滞在したおり、日本は「ピクトリアル・パラダイスだ」(写真の天国)と叫び、「TheEyeForget」という、タイトルの写真集をつくりたいと言ったことから、取っている。

残念ながらキャパは、日本での取材の途中仏領インドシナ(現在のベトナム)に行き、1954年(昭和29年)5月25日、フランス軍に従軍して、ベトナム北部、ハノイ南東80キロ、ナムディンからタイビンに向かい、ドアイタンの要塞から、タンネ(現在のキエンスオン)の前哨基地に向かう途中、左に曲がった堤防にのぼり、地雷を踏んで死んでしまった。
結局、日本での写真集、「TheEyeForget」は作られることはなかった。

このプログは、いままであった横木安良夫のサイトのDigtalDaybyDayの続きとして移行する。
ただ、今までよりは少し内容を、考えて書くようにする。今のところコラムのようなものにしようと思っている。

「ロバート・キャパ最期の日」(東京書籍)について、のブログは別に作る。「ロバート・キャパ最期の日ブログ日記

| | コメント (0) | トラックバック (0)