2005.01.11

コダクロームとブラームス

キャパが撮ったカラー写真の写真展が、2月15日(火)から20日の日曜日まで開催される。
展示されるカラーフィルムのすべてがコダクロームだ。
コダクロームフィルム誕生は、1935年の16mm動画用から始まる。スチール用35mmのコダクロームは翌年の1936年から発売された。現在映画はネガフィルムを使う。使用するときは、写真で言えば印画紙に焼き付けるように、フィルムにプリントとして大量に複製する。
しかし開発された16mmのコダクロームはポジフィルムだ。ポジフィルムは基本的にオリジナルのフィルム自体を、編集して映写機にかけて見ることしかできない。(ポジポジで複製することはできる)基本的にはアマチュア用のフィルムといえる。しかしその鮮鋭度は、美しさは、一度プリントして使用するネガフィルムとは一線を引くものだ。(オリジナルをそのまま鑑賞するせいもある)。後にムービー用のコダクローム、8mmのようなアマチュア向けのフィルムとなる。
しかし、スチール写真は違う。そのまま印刷原稿にもなるからだ。だからスチール用のカラーフィルムとしては画期的であり、現在のフィルムと比べても遜色ない。おりしも35mmカメラ全盛時代、そして後に開発される、カラーフィルムをはるかに凌駕した性能だった。その後、コダクローム2(ASA25)、コダクローム64と進化(とも言えない、合理化か?)する。
僕が写真を学んでいた頃から、フリーになってしばらくの間まで、35mmは、高感度のフィルム以外僕はコダクローム2しか使用しなかった。粒状性、カラー濃度は抜群で(デジタルで言えば高画素だということだ)、発色は落ち着いていた。いや、落ち着いていたというのは違う、濃厚だった。日本の冬の発色は不満があったが、ハワイやアメリカ、光線の強い場所でのその色は、今のフィルムにはない素晴らしいものだった。面白いことに、ヨーロッパでは、あまりこのフィルムは人気がなかった。日本の冬と同じように、光が弱く、強烈な発色をしないせいだろう、ファッションカメラマンの多くは発色の派手な、エクタクローム(内式のE6現像は公開され、普通のプロラボで現像できた)を使用していた。
コダクロームは発色が地味だというのでは決してない。濃厚なのだ。
特にルーペで覗くと、エクタクロームとコダクロームは別世界だった。
当時僕は、サイズの大きいカメラ、6x6、6x7、4x5、8x10は、エックタ系の、EPR、エクタクロームプロフェッショナルを使用していた。K2は後にKM、KRと感度の高いものに変わってゆく。残念ながらコダクローム2を知っている僕にとって、ものたりないものだった。また、発色が安定せず、よい乳剤番号を手に入れるのが大変だった。35mmしかなかったコダクロームもブロニーサイズが発売され、増減感も可能になったが、結局成功しなかった。
そんなおり、幾たびか富士フィルムの挑戦が続き、ついに、コダクロームなみの粒状性を持った(E6現像)のベルビア、プロビアが発売された。そしてしだいに世界最初のカラーフィルム、コダクロームは衰退していった。それこそこの10年ぐらいの話だ。
ところで、コダクロームは外式といって、内式のエクタクローム系、ベルビアもプロビアも、現在のほとんどのポジカラーフィルムとは違う。簡単に言えば内式とは、発色乳剤がフィルムに塗られているものであり、コダクロームのような外式は、フィルム自体には、カラー発色乳剤が塗布されてはなく、後で染色するやりかただ。
ただ公開され設備の簡単な、内式の現像とは違い、外式の現像はコダックの特別な設備が必要だった。
ある意味コダクローム全盛時代は、コダックの寡占状態だったわけだ。かの東洋現像所でしかできなかった。時間もかかった。なによりも、印刷特性とマッチして、ある意味、完成されたフィルムだった。
ところで、このフィルムの発明には、なぜか音楽家ブラームスがかかわっているという、ItoKenji氏の「A Plaza of Cara Schumann」という素晴らしいウエッブサイトがある。是非それを読んで欲しい。なにしろ、コダクローム発明秘話がこんなに詳しく載っているサイトは見たことがない。脱帽。
※ItoKenjiさんにリンクした件を事後報告したところ、音楽と写真の巨大なサイトがありました。
音楽のページのトップ
写真のページのトップ
※映画の用のフィルムの記述は正確ではないかもしれない。
日本のカラーフィルム歴史はここをクリック
映画のフィルム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.10

凧揚げと台風の目

fishIMG_6252


典型的な澄み渡る青空、寒かったが厚着して六歳になったばかりの娘と自転車二台で世田谷公園に行く。野球場が凧揚げに開放されていて、たくさんのゲイラカイトが空に舞っていた。娘がやりたいというので、公園の売店で購入。ミッキーとミニーのカイト、650円だった。さっそく野球場に行き、芝生のあたりで組み立てる。組み立てるといっても、袋から出して、横棒を一本張るだけだ。糸の先にプラスチックの小さなフックを縛りつけ、三角形の真ん中に垂れ下がる、ひれのような部分にある穴二つ。一つは強い風用、もう一つは弱い風用という穴だ。
そのときはあまり風がなかったので、弱い風の穴に引っ掛け、糸を伸ばしてあげた。走る必要もなく簡単に揚がった。それこそ風さえあれば子供だって揚げられる。またたくまに付属していた糸いっぱい、たぶん25m-30mぐらいだろうか、天高く上がった。風は一定ではなく、時おりかなり強く吹く。
凧はそれこそ90度近く、真上まであがったりもする。
風が強いのか安定せず、スポーツカイトのように回転した。一度おろして強い風ようの穴に入れかえ、揚げた。今度は安定した。
娘にやりかたを教えるとすぐにマスターした。風が弱いときは糸を巻き取ったり、後ろに下がったり、手をリズミカルに前後に動かすことを教える。風が安定して真上ばかり見ていたのだろう、首が痛くなったというので変わる。1時間ぐらいあげただろうか。
僕の子供の頃、昭和30年代、正月になると皆凧揚げをした。その頃の凧は、駄菓子屋でひとつ10円ぐらいで売っていた。竹ヒゴのような、平たい竹で、縦がセンターに一本、横に2本骨組みとなり、そこに紙が張ってあり、たしか少し光沢のある、白いハトロン紙のような紙だった記憶があるが、単純に赤い「龍」と書いてある凧が、安くて軽くて、よく上がった。しかしゲイラカイトのように簡単に上がるわけではない。
なにしろ凧本体正面から、3本の糸がでていて、それをセンターより少し上で重心を取らなければならない。その調整は難しく、低学年の頃は、近くのお兄ちゃん(当時はそういう人がいくらでもいた)に手伝ってもらい、そのほかさまざまな隠し技を教えてもらった。それから新聞紙を短冊状に切って、尾をつけるのだ。幅4センチぐらい、長さは1メートルぐらいあったろうか。上げるにも技があったが、その凧は揚げやすく、ゲイラカイトほどではないが、バランスさえ取れれば簡単に上がった。揚げるときあんまり走りすぎると、そういう癖がつき、走り凧になり、ちゃんと上がらないと教えられた。
当時は空き地がいくらでもあった。僕は千葉県の市川市国府台という高台に住んでいた。がけがあったりして、いくらでも場所はあった。当時、タコ糸は子供のお小遣いでは高かったのだろう、そんなに長いものは買えなかった。軽い凧だったので、木綿糸をつかったりした。50m以上にもなり、高く上がった。誰よりも高く上がるのが誇らしかったのだ。ちょっとでも風が強いと、糸が切れた。木綿糸じゃ無理だったのだろう。
凧を揚げながら、昔の凧揚げを思い出してた。そういえば工作の授業で凧を作った。ただ重たかったのか、やはり売っている凧のほうがよくあがった。

昨日の夜、日本テレビで、「未知の世界を撮りたい」、映像ハンターで、台風の目のなかに飛行機で突入して撮るといったコーナーがあった。台風の目の映像は、以前、ディスカバリーチャンネルで、アメリカのハリケーンの目に飛び込んだ映像を見たことがあった。
台風の目といえば、僕は小学生の頃、市川で遭遇した。昭和34,5年のことだ。何号台風かわからないが、東京や千葉を直撃している台風だ。雨台風ではなく、雨より風がすさまじい台風だったのだろう。どの家も雨戸は、しっかりと釘や板で補強した。それは昼間だった。家の中は電灯をつけていたが、風が収まったので、外にでてみた。するとみるみる空が晴れてきた。風もたいしたことはない。僕は自転車に乗り、国府台から真間まで走った。台風のせいで交通量は少なく、真間から江戸川に出た。そのときの空は雲があったもの日が差し込んでいた。そしてぱたりと風がやんだ。台風が過ぎ去ったのだと思った。しばらくすると、再び風が強くなってきた。風は生暖かかく、真間山の県道の坂を、風にあおられ、追い風だったので軽々と自転車をこげたこと覚えている。そして家に戻ったころには、ふたたび暴風雨になった。ちょっとした冒険旅行だった。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.03

ベゴニアガーデン、寒桜 僕の花の撮りかた

伊豆、天城高原にある、ベゴニアガーデンに行った。伊東の街からクルマで15分とあったが、そこに東急のハーベストクラブという会員制ホテルがあり、ビジターも食事ができると聞き行くことにした。ところがレストランとは名ばかりで、なんと昼食のバイキングしかやっていない。正月だからだろうか。大人一人1600円+税。ソフトドリンクは180円?別。なんてことはない、よくスキー場や、夏のホテルの安バイキング。ちょっとおなかが減っていたが、食堂のようなその場所で、入るかどうかまよっていた。入り口で、他にレストランはないのかと聞くと、ないと言う。ケーキやコーヒーの軽食だけだ。
広いホールの様な場所のテーブルは賑わい、内容はビジネスホテルの朝のバイキングをぐっとよくしたかんじ、かといって、いわゆるホテルのバイキングからはほどとおい。1600円ではしかたがないか。実際は軽食でもよかったのだが、はるばるここまでやってきている。
伊東の街から15分と案内板があったが、かなり飛ばして天城高原の入り口までジャスト15分。そこから先日の雪が残る舗装された山道を、まるでスキー場に行くみたいな坂をあがる。この間の雪の日はどうしたのだろうかと思う。ホテルのある頂上付近は強風で、飛ばされそう。しかし今日はさほど寒くはなかったので、凍えるほどではない。娘と雪合戦。
ここに行ってみようといったのは、大室高原に住む、私の母、もう80歳を越えているが、一度行ってよかったという。
母は僕が、何、こんなところで食べるの?と文句を聞くと、ここで食べると、ベゴニアガーデン入場料1000円が無料になるという。
なんというシステム。きっと会員、もしくはパックツアーだったら、すべて込みで安くなっているのだろう。このやりかた、以前ハワイで、間違って、そのときは仕事ではなかったが、たまたますき焼きを食べたくて、入って驚いたことと同じだ。夕食一人40ドル。まあ、それはしかたがないだろうと、思ったが、内容がともなっていない。少し切れた、周りの日本人客、何しろ客は全員日本人だ、彼らは全員クーポン券を持っている。40ドルのすきやきは、クーポン券をもっている人間へのプレゼンテーション、あり地獄に落ちたように、真っ正直で払った僕らは単なる馬鹿だった。
バイキングの食事は予想通り、うまくない。はっきり言ってまずかった。でも値段が、値段か。
そんなわけで、あまり期待していないベゴニアガーデンだったが、正直、食事つき、温泉つき一人1600円は安いと思う。
それにベゴニアをこんなにちゃんと見たことはなかった。見る価値はある。しかし、ベゴニアガーデンだけを見るのは高い。食事、他に温泉つきだと思うとかなりやすい。

さて、まじめに。
撮影講座
僕は花を撮る時、あまり花の状態や形にとんちゃくしていない。それより、シズル感もしくは、光の状態をみている。特にここのベゴニアは、温室のなか。背景が温室に見えないように撮るのがコツだと思う。温室の花なんて、なんだかありがたくないからだ。今回のカメラはEos20D。レンズはタムロン28-75mmを、75mmでf2.8開放の状態で撮っている。ISOは400。Jpeg-Large Fine。
僕は構図を気にしない。それより、撮りたいと思った花を、明快にフレーミングする。幾つかの花弁がならんでいたら、どれをフレームに入れるか選択する。主題が決まったら、不要なものを排除する。たいていはアングルを変えることによって可能だ。
こういう場合背景はぼかすので、絞り開放にする。光は逆光状態の、もしくは斜め逆光を選ぶ。
まず自分の好きな光線状態にある花を探す。咲いている花は、動かせないのだから、最初から花で選ぶより、気に入った光のところを選んで、そこで気に入った花を探すといい。

01pink01IMG_8303
largePhoto

02red01IMG_8326
largePhoto

03pink02IMG_8290


04aka01IMG_8299
ベゴニアガーデンのあと、大室山山ろくの、桜の里によった。そこに寒桜が咲いていた。これもちょっと逆光で撮る。
05kanzakuraIMG_8356
この花は、2003年の秋に新宿御苑で取った、菊、江戸菊だ。少しよれぎみ、雨の水滴がよかった。カメラはEosKiss、EF50mmf1.4を、f2.0で撮っている。
06kikusuitekiimg_94901
largePhoto

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.02

三島大社へ初詣

今日は、天気がよくあたたかい。去年西武の松坂が挙式をあげた、三島大社にゆく。大社から歩いて10分ほどのところに三島市営プールがある。そこが正月の間、無料の駐車場になっている。三島大社にはよくくる。大社の周辺には古い住宅が多い。戦後(太平洋戦)まもなくたった、木造や、モルタルの建物が多く残っている。
mishima01aIMG_8120
その後、楽寿園にゆく。今日は無料開放している。ここにくるのは初めてだった。
mishimakamoIMG_8175

| | コメント (0) | トラックバック (0)

サンデーモーニング おもしろかった

サンデーモーニング素晴らしかった。それを民放がやることに意義を感じた。戦後60年、60年前のその日を著名人が語った。太平洋戦争を体験した彼らも、もう70歳以上、あの体験を語れる彼らはあと何年語り続けることができるのだろう。
今、多くの人々が、この国のあり方や、戦争について聞く耳を持ち始めている。著名人ばかりではなく、多くの戦争体験をした彼らに、今一度、あの戦争はどうだったのか、を語ってもらう必要があるのかもしれない、と僕は思った。
彼らの多くが、戦争はもうやりたくない、勝っても、負けても戦争はよくないとのことだった。そして戦争が、物をいえない時代を作るのではなく、何も言えない時代が、戦争を作るという‥‥。
最後に日本国憲法改正のことが語られた。パネリストひとりひとり考えは違う。しかし基本は、現在の日本国憲法の、平和憲法の理念を今一度考える必要があるということだろう。ただ、現在、世界第3位の軍事予算を持つ国家、日本。戦争放棄といいながら、(世界第三位軍事予算の理由のひとつ)の強力な軍隊(自衛隊といわれている)を持つ現実。
議論はこの軍隊のようなものを、憲法解釈のみによって、軍隊ではないと詭弁として放置しておいてよいのかということ、戦後60年たち、世界情勢が変わり、国際貢献さえできない憲法はこのままでよいのか。
実際はなんだかんだといって解釈、時限立法で切り抜ける。
アメリカに押しつけられたかどうかは、僕はどうでもよいのだが、この本音と建前の存在が、この日本を、経済的には世界一の発展、大成功をもたらした。
しかし「お金本位」(お金ほんいと読んでもらいたい)になり、国家の理念、理想を、きちんとした議論を放棄した国家にした。それは会社のためならば、不正はしかたがない、みたいな論理を増長させた。
理想は、理想、現実は、現実の二重構造を、日本国民に植え付けた。などなど。そのことによって、誰もこのことを真剣に議論しなくなった。
日本国憲法護憲派は、今あわてて変える必要はない。21世紀になって、ますます、この平和憲法の意味がでてくる。なにしろ世界唯一の、平和憲法だからだ。‥‥しかもこれだけ立派な憲法がありながら、ここまで解釈で、自衛隊を世界第3位の軍事費国家にしたのだから、新しい、自衛隊を軍隊と容認する憲法を作れば解釈によって、なんでもできるようになる。
僕は、護憲派ではない。現在の平和憲法は理念としてOKだが、現実と、かいりしすぎている。ただ一番の問題は、新たな憲法を作っても、解釈で憲法の運用をどうにでもなるようにでは元の木阿弥。それならば今のままでよいと思う。
だからといって感情的に戦争はいやだ、と叫んでいてもなにもならない。実際は、自民党も民主党も、改憲を目指している。それなのに、この60年間、日本国民は好きか嫌いでしか議論をすることなくこの問題を放棄してきた、日本国民は、それぞれ意見をいうことをしなくなった。何でも語れる時代にだ。
そしてきっといつのまにか、憲法は改正されるだろう。
そしてそれがどうなるか、従順に従う国民にだから、順応するのだろう。


| | コメント (1) | トラックバック (0)

2005.01.01

東京ー三島 東名高速渋滞

odaatsu01IMG_8050

朝、東名高速の状況を、ネットでみると、東京、厚木間は、回復しているものの、沼津まではあいかわらず不通。昨日の夕方には雪も雨になっていたのに、そのままずっと東名を不通にしておくなんて、道路公団も、管理の手抜きのような気がする。たいした雪でもないのに、約20時間も不通にするとは、どういうつもりなのだろう。
管理する側の都合で、使用する側のことはなにも考えていないということだ。大雪ならばともかく、あのぐらいの雪は毎年あるわけだから、想定するべきだと思う。
今日の午後2時ごろ、ネットを見たらやっと開通していた。開通する予想時間ぐらい書いておいてほしかった。
3時過ぎにでて、いざ東名に乗ると、川崎ー厚木間15キロ、厚木ー大井松田間、11キロ、御殿場まで2時間以上とでていた。ちょっと乗るのが遅かった。厚木まで約1時間半、そこからさきはま再び2時間ぐらいとでている。
ふと僕は、厚木でおりた。そして小田原、厚木道路を走る。
終点の手前、荻窪で下りて、裏道を走り、箱根ターンパイクに入ろうと思った。昼ネットでターンパイクが通常通りだとチェックししていたからだ。箱根から1号線に乗り、三島。
これはいいかんがえだと、小田原のからターンパイクに乗ろうと思ったら、通行止と柵がしてある。しかし上を見ると、ターンパイクを走る車が見える。僕は柵をすりぬけ、入ると料金所で止められた。どうやら閉鎖したばかりだったようだ。僕の車は4WDだがタイヤはノーマル、スタッドレスではない。しかも少し減り気味。僕はこの道路のが通行可能だと調べてきたというと、夕方になり凍結しているので、スタッドレスか、タイヤチェーンが必要だという。僕はチェーンを持っていたので、問題があればそこからチェーンを巻くといって、強引に通行することにした。箱根まではほとんど上りなので、たといノーマルタイヤでも四駆だからもんだいないと思っていた。料金所から8キロ地点にアイスバーンがあると聞いていたが、のぼりはほとんど問題がなかった。くだりでスピードをだしていれば、突然おアイスバーンは危険だろう。チェーンを巻いた車を2台ほど追い抜き、たぶん前日スタックして乗り捨てられた、数台の車をあとにして、無事1号線に入った。大型車もなく、快適に1号線を三島方面に下る。三島に到着したのがちょうど午後6時、まったくすいていれば、家から三島まで1時間20分だから、東名がちょっと込んでるぐらいの時間でこれた。それ、厚木まで1時間半かかっていたので、実際はそうとう早くこれたと思う。東名の渋滞いそのままのった時間の到着予定は7時近くだったからだ。
さて、それにしても道路公団はお役所仕事だなと思う。それはヨーロッパのフリーウエーやアウトバーンを走るとわかることだが、たとえば道路工事の時に、当然のように例えば2車線のうち、一車線をふさぐ。しかしアウトバーンも、イギリスの自動車道路も、工事の時には路肩を使い、できるだけ車線を減らさない。渋滞をできるだけ防ごうとする。日本では、工事だから渋滞は当然だと思っている。ユーザーのことは考えていない。こんかいのことも、大晦日で、人手がなく、読みを誤り、20時間も、通行禁止にするなんて、常識では考えられない。道路公団はどうなるのだろう。使う側のことを考えた、高速道路になってほしいものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Blogで新年あけましておめでとう

新年あけましておめでとう。年越し蕎麦を食べ、ブログをやりながら、年越しだ。これから近くの神社に初詣。さむそう。結局紅白は、得点集計を見ただけだ。終わって、ご~んと、ゆくとし来る年を一瞬見て、パソコンの前に座った。2005年どんな年になるか。ことしもたくさんブログに書いてゆこうと思うのでよろしくお願いします。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2004.12.31

大晦日

昨晩は、写真家のHとAと女性カメラマンFと評論家Tと忘年会と称して突然恵比寿で飲む。Hは、先日電話をしたら福島で撮影とのこと、そこでこの日の忘年会が突然決まる。なにしろ30日、どの店も満員もしくは、お休み。結局恵比寿の連れ込み街の裏手の地下にある、しゃれた、そうでもないか、店に入る。飲み物を注文しもなかなかでこないので一同いらいら。ようやく乾杯。初対面の女性カメラマンFさんは、その日、カラープリントしたばかりの写真、ファイル入りを見せてくれた。というより、僕たちオヤジカメラマンが批評する。皆自分のことはたなにあげて、かなり辛らつな批評。彼女は十年来のボーフレンド、現在同棲中、の男とは結婚しないという。えーどうして。ながすぎる。結婚してし、修羅場をくぐれば、もっと写真がよくなるとなどと、酔っ払いオヤジのたわごと。ラストオーダーになり、12時過ぎ、カラオケにゆく。4時ぐらいまで歌う。
朝、目覚めて、昼、家内の実家、三島に行こうと思ったら雪がふっている。そしていざ出発して、246を走っていたら東名高速、東京、沼津間が通行止めになる。しかたなく、戻ることにして、スーパーにより、仕込み。
今日は、プライドとK1を家でみることにする。しゃぶしゃぶでもするかということになったのである。
奈良の幼児誘拐つかまる。各紙新聞配達を転々として、それまでに何度か幼女犯罪を重ねている。病的な犯罪者を簡単に、社会に復帰させることには、なにかしらの措置が必要だろう。
雪は雨になったが、あいかわらず、東名高速は不通。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.30

地球誕生46億年 NHK 地球大進化

NHKスペシャル「地球大進化」で僕がいままで知らないことばかりが放送され、かなり驚いた。最近そういう方面の本を読んでいなかったせいかもしれない。

地球が誕生して46億年、確かに人類、ホモサピエンス誕生は、1月1日から始まる地球誕生のカレンダーからみれば、12月31日の年も迫った、紅白も佳境の11時37分だ。
宇宙や地球の歴史からみると人類の歴史のあまりにもの極小さ。僕の生まれたのは、12月31日の11時59分59秒、そのさらに後半の、一瞬にもならない時間だ。よく言われるように、いかに自分の存在が小さいか、ある意味存在する意味もほとんど皆無のような状態で、深く考えると虚無的になってしまう。
でもまあ、その存在することの「無」のような自分が、ここに存在していることを「意識」できていることに、感謝しなければならないのかもしれない。なにしろ、自分の意識を感じられるのは、たった人生約80年間に限られる。死んでしまえば自分ではなくなる。かりに輪廻があるとしても、違う生命体になろうが、生命は永遠だといってみても、それは自分ではない。自分とは、この肉体を持ち、この精神を持った集合体だからだ。
宇宙の存在から見れば、チリひとつにも(チリが地球だ)ならない。
ある意味「無」である自分が、存在を意識している。意識できる。しかし、存在の意識からみれば、宇宙の流れのなかで、無限の無から、一瞬生まれ、自分を意識し、そして死に、無限の無に戻る。ちりのように自分の存在なんて無意味かもしれないが、それでもここに自分を意識させてくれた、宇宙、地球、人類、親、に感謝しなくてはならないのだろう。まあ、この考えが宗教なのかもしれないが。

さて、NHKの番組でこういうことを言っているわけでは当然ない。
もっと科学的な、最新の学説に基づいた番組だ。
何より驚いたのは、不勉強だったせいだが、46億年前に地球は誕生して、1月12日には、惑星の衝突、月と地球が分離する。
16日には、地殻が形成され、41億年まえには陸と海が生まれる。その一億年後にはタンパク質や、核酸、そして39億年前には原始生物が生まれる。
生命誕生と大騒ぎするが、海が生まれれば2億年で生命は誕生する。そこには、無機質も有機質もたいしてかわらないようなものだ。それより、進化のほうが無限の時間がかかる。
この内容ぐらいはもともと知っていたことだが。
昨日の番組で驚いたことは、今から2億5千年前の、シベリアで起きた大地殻変動の話だ。シベリアといっても現在のアジア大陸ではなく、もっと大きな大陸だった。
そのことによって40億年近く進化を遂げた生物のほとんどが絶滅したという。地球上の生命は幾たびも絶滅の危機に瀕している。幾たびもの巨大隕石の衝突。そのたびに綿々と生命体は継続して生きていた。しかし、それは進化していないバクテリアのような生命体であり、まだ下等な生物の時代だ。
しかし2億5千年前は違う。それは、まるで、人類の歴史ならば、ギリシャ、ローマ時代、キリスト教以前に、美術や思想、市民社会などからみれば、現代と全く変わらない文化がかつてあった、そして滅びたと同じように、そして宗教の時代の暗黒時代、ルネサンスとふたたび、文化的にギリシャ、ローマなみになるにはかなりの時代をようしている。‥‥まあ、それと同じとは言わないが、2億5千年前の地球上には、高等動物が存在していた。
もちろん人類のようなものではく、哺乳類のと同じようなものらしい。しかし卵から生まれ、爬虫類的な哺乳類だそうだ。そのころは後に恐竜となり双弓類も存在していた。
それが、巨大火山、地殻変動によって、滅びてしまったという。それはメタンガスが噴出し、地球は温暖化とともに、酸素の量がへったという。
その後、1億5千年まえのジュラ紀、いうなれば恐竜の時代になる。
なぜ恐竜は大繁栄したのかというと、恐竜は薄い酸素でも効率よく取り入れることできたからだという。それは現代の鳥類と同じ器官、「気嚢(きのう)システム」を持っていたからだという。肺胞にいくつかの副室がある)鳥が酸素の薄いかなり高空まで飛べるのは、その肺にその器官があるからだそうだ。恐竜の子孫、鳥類だという証拠でもある。
その間、人類の祖先、哺乳類は、ほそぼそと進化を遂げる。その時代に、肋骨は肺だけを覆い、横隔膜を獲得する。そして胎生になる。それでも、恐竜の時代、祖先は木の上での生活だったとう。
そして6500万年まえの、大隕石衝突。そこからはじまる、寒冷化、そこで変温動物の巨大恐竜は絶滅してしまう。
哺乳類は定温動物で生き延びる。そして原始的な猿のなかまの誕生だ。彼は樹上生活をしている。
これでついに哺乳類の時代になるのかというと、そうではない。
次に地球上で栄えたのは、巨大鳥類、巨大なダチョウ、ただ咀嚼力は強く、鳥版、Tレックだ。それはディアトリマだとう。それが哺乳類、われわれの祖先の天敵だった。
祖先はやはり樹上生活だったが、しだいに暖かくなると、植物も進化を始めた。広葉樹の大繁栄だ。それとともに、樹上生活をする祖先、猿のなかまも大繁栄する。
とともに、哺乳類のなかから、ハイエノドンという肉食獣のようなものがでてくる。なまえからいうと、ハイエナに近いのだろうか。
ちょうどそのころ、地球は大規模な地殻変動、大陸移動があった。アジア、アメリカ大陸は地続きになり、ハイエノドンによってディアトリマは絶滅してしまう。ハイエノドンもそうだが、哺乳類は、柔らか腹を持ち、授乳をし、親と子の濃密な関係を持つ。そして、集団で行動し、狩をする。
人類の祖先、猿の仲間は、広葉樹が広がる、世界中に広がる。霊長類の誕生だ。
番組的に面白かったのは、目の話だ。霊長類が樹上を飛び回るために、二つの目は横から正面に移動し、立体視できるようになる。そして視細胞、フォベアが生まれ、目を固定するため、眼窩後壁ができる。
人間は目から80%の情報を得ている。目の進化が、能を進化させたのかもしれない。
ここまでが、ゆうべみた番組だ。ひさびさに興奮した科学番組だった。まだ続いているし、再放送もあるだろう。問題のNHKだが、こういう番組は素晴らしいと思う。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.28

M7.3阪神大震災10年 子供たちのみたもの

kobegirl2801IMG_1845
Canon20D EF50mmF1.4 Iso200 ノーファインダー撮影 三宮駅前 二点の写真とも、本のなかでは使用していないアザーカットだ。
kobefenceIMG_1566
Canon20D Tamron28-75f2.8 神戸アイランド
昨日、2005年、1月17日に宙(おおぞら)出版から出版される、M7.3阪神大震災10年 子供たちのみたものの、印刷の立会いをした。写真は50ページぐらいだし、版型も四六判と小さく、全部を見たわけではないので、あっけなく終わった。印刷の立会いは、写真集の場合はやることが多い。アードディレクター、編集者に任せてしまうことも多いが、やはり直接立ち会って、最後にすられる瞬間をみるのはためになる。
印刷は、特に写真集や書籍のような、大量に印刷されるものは、校正刷りと言って、デジタルやフィルムから版をつくり、校正刷りをだす。そこで初めて、データやフィルムや印画紙の情報が、最終的な紙(違う紙の場合もある)に刷られる。たいてい、二回でるのだが、それをデザイナーや編集が、全体的な調子、肌の調子などを、不具合を書き込む。今はコンピューターで調整しているが、かつては版を人間が手仕事で調整していた。
構成され、OKがでたら(それでも不満な点は最終的な印刷でちょうせいする)、本機での印刷だ。それまでの校正機とは違う機械、違う技術者がやることになる。大手になると外注で、校正ずりが唯一の共通の手がかりだ。
最終的な、印刷に立ち会うのは、校正がいくらよくても、本番がそのとおりに再現さるるとは限らないからだ。
そして印刷会社は、インクをあまりつかいたがらない。コストというより、インクをたっぷり使って印刷するとそれだけ
乾くの時間がかかるからだ。印刷はぎりぎりのスケジュールで進行している。
印刷に立ち会うのは、こちら側の意図を、最終的な技術者に伝える、最後の場であり、ある意味一番重要な場面だからだ。
本の見本が、正月あけにはできる。その時もう少し詳しく紹介する。
「M7.3子供たちが見たもの」BlogTop

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中野のトキノン

fakeoff昨日の夕方、英知出版のキッスイ編集長、田中信一と神楽坂で焼肉を食いながら飲んだ。彼とは、彼がデラベッピン編集長時代、いやビデオボーイ編集長時代に(彼は28歳で編集長だった)仕事をした。一番の楽しい仕事はFakeOffという単発の別冊を一冊作ったことだった。その後、編集の山田くんと合流した。10時ごろ、田中編集長は、六本木へ、僕と山田君は、柊君の待つ中野にゆく。そこにカメラとんかつ屋、「tokinon 50 f1.4」があるという。写真雑誌Capaにも紹介されている。柊君は、某、労働組合の記者であり、カメラマンでもある。彼は全国を飛び回り、食べ物屋にかぎらず、何でも知っている。そこに元英知編集者、今は新婚でエディトリアルデザインをしている、中野在住の大駒君が合流。とんかつ、牡蠣フライ、餃子、さきイカを食べる。1時過ぎまでいて、解散。柊君が、カラオケに行こうといい、男二人で?と思ったが、3000円歩っきりのキャバクラみたいなカラオケで、へーと思ったが、満員で断念。中野、恐るべき町だ。楽しそう。昭和が生きている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

流行通信

ryukotsushin01
流行通信、2005年2月号、500号記念号で、僕が撮った写真が、小さいけど紹介されている。1977年1月撮影

1975年9月にフリーになり、翌年の春、週刊プレイボーイに載った、当時の女性ロックグループ、ランナウエーズの写真を見て、助手の頃、一緒にインドに行った、横尾忠則さんから、着物のカレンダーをやらないかと、誘われた。横尾さんが、三宅一生のテキスタイルデザインをやった時だった。
sayoko01
Canon F1 MF FD24mmF2.8 kodachrom2 ISO25 サンパック3400正確に言えばそれが最初の僕が撮ったファッション写真だ。その写真やグラビアで撮ったタレントの写真を携え、渋谷にあった流行通信の編集部に1976年の暮れ売り込みにいった。編集長?だった林さんがすぐに気にいってくれて、翌月号から使ってくれた。その最初の写真6pのなかのいちまいが三宅一生さんの服を撮った、一番上の写真だ。
sayoko02当時僕は、ファッションならば、日中シンクロだと思っていた。そのちょっとした非日常性と、服がはっきり映ることの両立だった。特別新しい手法ではないが、動きのあるものをブレないように撮るにはうってつけだった。しかし難点は、ちいさなストロボ、それも60分の1秒しかシンクロのついていない35mmカメラで撮るには朝や夕方しか撮れないことだ。500分の1秒までシンクロできる八セルブラッドは、大掛かりになる。なにしろ僕はCanonF1に、サンパックの積層ストロボをつけて、絞りもいいところ、f5.6ぐらいでオートで撮っていた。
流行通信の写真も、小夜子のカレンダーの写真も同じ手法だ。
昼間の日中シンクロには、バルカーのような大型ストロボが必要だ。初めての流行通信の撮影の時、雑誌は一日で4カットとる必要があり、しかたなく発電機とバルカーを持ち込み撮影した。背景は少し暗くなったが、あんまり僕は気に入らなかった。それより、ケイ便な35mmで撮った写真がやはり好みだった。
その頃のテクニックをおもいだしてみると、絞りはF4、レンズは24mmF2.8、コダクローム2、ISO25だったような気がする。サンパックのような携帯ストロボ、ガイドナンバーも25ぐらいだったろうか、積層でチャージタイム0で連射できた。ただコンパクトストロボの光は、青く、それに朝や夕方の撮影のため、CC10Rフィルターをかけていた。そのうえから、さらにシルクの黒いストッキング(紗)をかけた。そのころの僕は、なんでもかんでも黒いごくうすシルクのストッキングをかけて、取ることが多かった。それは、レンズの切れのよすぎがすきではなく、画像のトーンをそろえるためだった。しかしそのやりかた、広告をするようになって、紗をつかうことをやめた。雑誌と違い、広告では印刷コントロールでどうにでもなることを知ったからだ。
その後流行通信は、何年かやり、当時はファッション写真ばかり撮っていたが、しだいに広告に移り、そしてその後、ふたたびタレントの写真を多く撮るようになって、ファッションカメラマンとは言えなくなっていった。
僕は、Nude写真と、ファッション写真が好きだ。ファッション写真とはNUDE写真も含まれていると思っている。ファッションは裸の肉体を包み込むもの。どちらかにかたよってもつまらないからだ。それに写真が逃れることのできない「時代性」、「肉体という普遍性」、「モデル個人という一回性(存在としての個人)」が、一番写真にとってダイナミックな場所だからだ。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.26

40年以上も前のクリスマス。

本当はクリスマスイブにでも書けばよかったが、僕が小学校に上がる前のクリスマスについて、以前書いた。それはこのサイトを読んでもらうとして、なぜこんなことを書こうかと思ったかは、僕にとっての、音楽や、芸能がどういう意味があったか書いてみたいと思ったからだ。今は写真をやっているがやはり音楽に僕は大きな影響を受けたと思う。ただ、あんまりまとめようと思わず書くのでとりとめもないかもしれないが、そのうちにきちんとまとめるとして、書きなぐってみる。
音楽について1
小学校以前から僕は、音楽にたいしてはかなり敏感だったかもしれない。時代が時代なので、兵舎を改造した幼稚園では、それでも設備はなかなかのもので、当時はまだ珍しい、大型の蓄音機(当然電気で動く)を聞きながら、昼寝をした。僕は昼寝が嫌いでいつもしかたがなくおとなしく聞いていたが、最初の記憶は、♪みかんの花がさいている、思い出の道丘のみち♪だった。女の子の歌うそれが今でも耳に残っている。僕はその歌を聞きながら、その映像を浮かべていた。大きくなるまで僕の映像は、瀬戸内海の風景だった。(もちろん子供の時に瀬戸内海は知らない)しかし、後にその歌は伊豆のみかん畑でのことだと後で知ったが、しっくりこなかった。それより、大学時代、小柳ルミコの「瀬戸の花嫁」とみかんの花咲く丘のイメージが重なった。
幼稚園時代は、キリスト教系だったので、降誕劇などをやらされたが、その季節になると讃美歌の練習が行われた。子供は聞いているだけだったか、歌ったかは覚えていないが、♪もろびとぞこりて~主はきませり、主はきませり、の意味が全然わからなかったが、その歯磨きのような歌が、頭にこびりついている。
小学校低学年の頃、まだテレビは特別な存在で、日常はラジオだった。「一丁目一番地」「やんぼうにんぼうとんぼ」
「ひゃらーる、ヒャラリーコ」「少年探偵団」等々、どれもラジオドラマの主題歌だ。
そんな頃、落ち着きのなかった僕は、母親にピアノを習わされた。どのくらい続いたのかわからないが、陰気な部屋で、ピアノの鍵穴から数えていくつめかの、「ド」の位置を探し、右手左手も同じ動きの、「きらきら星」をやった。僕が唯一引けるピアノの曲だ。(その後猫踏んじゃったのなどのレパートリーはいくつかある)
ところが、ピアノの先生が根をあげた。僕のやる気がなかったからだろう。いや家にピアノやオルガンがあるわけでもなし、たぶん1ヶ月ぐらいで首になった。その後僕は、絵の教室にゆく。そこは性にあったのだろう、4年生ぐらいまで
かようことになる。
小学校時代、5年生のときに、コーラス部に担任の藤原先生の命令で入れられる。学年で男3人、森と、近藤と、僕だった。反強制で、入れられたものの、1組の担任近藤先生のクラスからは、男は誰もいない。3組からも男はいない。わが藤原先生のスタンドプレイだった。コーラス部の練習はたいくつだった。発声練習、♪あえいおう、あえいおう、などとやり、なによりもいやだったのは、僕ら男3人はアルトであり、決してメロディーを歌えなかったことだ。あってもオンチなハモリのメロディだ。その時間は、クラブ活動をする時間で、僕ら3人はよく、さぼって裏山で遊んでいた。
でも、そこでハモリの練習ばかりさせられたので、後にすぐになんでもはもれるようになった。
その前だろう、夏休みにはいつも福島の中の沢温泉にゆくことになっていて、そこに映画館があり、当時としてはもうふるくなっていたのだろうか、美空ひばりの映画ばかりやっていた。僕は美空ひばりが大好きになった。最初の大好きな歌手だ。音楽が好きだったので、アメリカのホームドラマや、日本のドラマ、例えば、月光仮面、幻探偵、とうとうの歌はすべて歌えたしくちづさめた。珍犬ハックルというアニメがあり、その犬はいつも、「お前誰、お前誰」と歌っていたが、後に「オーマイ、ダーリン」と歌っていることを知った。
31日の、大晦日、テレビもチャンネル件は父親にあり、父親は喜劇が好きで、紅白歌合戦と重なっていた、エノケンを見た。僕は、紅白歌合戦が見たかった。テレビは今と違い、一家に一台しかない。しかたがなく僕は布団にもぐってラジオで聞いていた。もちろん、エノケンは面白かったが、僕は美空ひばりが好きだった。
コーラス部にいたけれど、音符が読めたわけではない。それでも、たて笛や、ハーモニカは上手だった。歌が好きでいつも歌っていた。もしかしたら、音楽方面に進むかなと思ったりした。その頃ようやく、わがやにもレコードプレーやが、それもモノラルで、レコードはソノシートだった。本のなかにぺらぺらのビニールのようなレコードが入っていて、それをプレーヤーにかける。クラシックなんか聞かないが、合唱団の歌集でもなりそうな曲ばかりだった。
まだ洋楽は知らず、ラジオからの、それこそ宇宙の果てから流れてくる、特別な音楽としてしか洋楽は意識していなかった。
この続きは、「音楽について2」として中学時代以降としてそのうち。すぐに書くかも知れないが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.25

猟奇的な彼女 チョン・ジヒョン

チョン・ジヒョン主演の「猟奇的な彼女」を見た。今頃見たわけで、テレビの吹き替えだったので、でたり入ったりしながら見ただけなので、きちんと見たわけではない。ただ主演のチョン・ジヒョンの魅力ははっきりわかった。ものすごく美人というわけではないが、今の日本の女優にないエネルギッシュな感じが、それでいて「品」を感じた。それは今の韓国のタレントたちに共通する、「品」のよさだ。
日本のタレントは、テレビのキャスターが育ちのよさと、「品」を売っているが、韓国の女優たちはその「品」のよさがほのかに感じられる。それは日本の芸能界と、韓国の芸能界のちがいかもしれない。
話は飛ぶが、ベトナム人は韓国人があまりすきではない。現在のベトナムには韓国の影響が強い。ホーチミン市の一番のデパートは韓国資本だし、かつて日本の車が多かったが、今やほとんど韓国の車、バスやトラックも含めて多くなっている。工場も多い。そんなわけで、ベトナム人は韓国企業、会社の労働者という立場ということもあるが、韓国人の人使いの荒さに少し驚いているようだ。そして何より、韓国人は、すぐかっとして感情的だという。
そういうところは今はやっている韓国映画からは想像できない。僕も韓国人というと、血気盛んというイメージがある。もっとも、在日の韓国人、朝鮮人の知り合いは、皆インテリで、日本人よりかえってクールな気がするが。
「猟奇的な彼女」では、根本的な笑いが、日本人とほとんど変わらないことが面白かった。それほど、日本と韓国は似た文化だということだ。
ただ韓国の男子には徴兵があって、そいうどうしようもない国家に対しての「忠誠」というか、現実があり、韓国の男はどこか現実的に見える。かえって、徴兵のない日本の男のほうが、暴力に対して、憧れがあるのだろうか。映画のなかで、武器を持った兵士がでていても、当然不自然な気がしない。そういうところが、映画を作る側としては、無理やりリヤリティを狙わなくても、そんなもの日常だから自然に扱える。
映画はとても面白かった。きちんとみてないのに、無責任だが、しかも吹き替えだ、なのにとても面白いと感じた。今まで韓国の映画を僕はぜんぜんみていない、不勉強だった、と思った。ビデオでも見ていない。遅ればせながらこれから見てみようと思う。一時期、香港や、台湾、中国の映画は続けて見ていたが、韓国がこれほど、楽しめる映画を作れるとは、驚きだった。単純に映像が、綺麗すぎるところもあるが、素直で好きだ。悪ぶったところもなく、芸術ぶったところもなく、自然で好感が持てた。
なにより、チョン・ジヒョンの魅力いっぱいだ。いったい日本だったら、誰だろうと考えたがあてはまる女優はいなかった。昔の女優にいたかもしれないが、今の女優にはいない。
韓国はヨンさまばかりではないことを、もっともぼくはヨンさま、もよくしらない。冬のソナタをみていない。それでもテレビでちらっとみた、この「猟奇的な彼女」を見て、「僕の彼女を紹介します」を絶対みてみたいと思った。
さっきベトナム人にとっての韓国人について語ったが、韓国人はすぐ怒るということだったが、それでは日本人はどうなのと聞くと、たいていベトナム人は日本人はやさしいから好きだという。あまりおこらないと。それでもどこか日本人の嫌いなところがあるだろうと聞くこと、、日本語通訳の女の子は、日本人旅行者をガイドしているときは、とても楽しく、うまくやれたと思ったのに、数日後、日本の旅行社からクレームがきて大問題になるという。その場でいえよ、と思うが、日本人はその場は不満でも、あまりクレームはいわないらしい。いかにも日本人らしいエピソードだ。


| | コメント (0) | トラックバック (1)

ピンクレディ キンスマ

クリスマスイブ
キンスマで、ピンクレディをやっていた。今のミイとケイ(増田けいこ)は、輝いていた。
1970年代、ピンクレディは忽然と登場した。最初の記憶は、レコード大賞新人賞?だったろうか。垢抜けないチープな二人が、ペッパー警部を歌った。曲も歌も安手でも、でもデュエットという、ザ・ピーナツから始まり、コマドリ姉妹?、‥‥。といった歌謡曲音楽時代にどこか衝撃的なニュアンスはあった。それは男性グラビア雑誌のような、少しエッチな、雰囲気があったからだ。何より二人の声のトーンが大人ぽかった。その理由が、ケイの低音だったことはあとで気がついた。
お色気路線だったピンクレディが、名曲「渚のシンドバット」以降、急速に子供向けになって、僕は興味が失せた。国民的スターになって子供たちのアイドルとなり、まい今で言えばモームス(パワーその百倍ぐらいあったが、何しろ日本の歌謡曲時代の全盛期、今と違う)だろうか。
UFO、サウスポーは、それぞれ未知との遭遇、王貞治ホームラン世界新、といった時事ねたを拝借していたな。
その頃僕はフリーの写真家で、オリンピックか、何か忘れたが、何かの協賛で、1970年代後半だからなんだろう、まあいいとして、彼女たちを撮影した。撮影時間正味30分。場所は今や六本木ヒルズの建つ場所にあった、六本木スタジオの第一スタジオ。電通の仕事だったような気がするが覚えていない。しかも広告だったので、ポジも全部渡していて、何も残ってはいない。探せばポラロイドぐらいでてくるだろうか。二人に直接あって、ケイは元気がなかった。テレビで見ても、ミイはいつもはつらす、ケイはいやいやというイメージだった。
そのうち彼女たちはアメリカでデビューして、ビルボード40位以内に入り、(宇多田より立派)番組で水着になり風呂にはいり、しかも彼女たちの事務所が大問題を起こし、消えた。いや解散した。いやどうしたのだろう。
今日、キンスマで、増田けいこが当時のことを振り返り、恋人と事務所との確執を語っていた。恋人とは、当時を知る人は誰でも知っていること、野口五郎のことだ。
そのころ僕はピンクレディのことにすっかり興味はなく、あんまり覚えていない。
ピンクレディは結局、落ちぶれて解散したと記憶していた。
数年後、ミイを撮る機会があった。沢田ケンジの、アートディレクター衣装担当の早川タケジの衣装で(すけすけの極彩色)、文藝春秋の「エンマ」という雑誌で撮ったことがあった。一生懸命彼女もやってくれた。
今、ピンクレディは2年間だけ限定で再結成。40過ぎた大人の女はいいものだ。
なにより二人とも本当に楽しんでやっている。踊りは若いころよりずっとうまくなった。二人とも、努力し、トレーニングを持続していた成果だ。歌もずっとよい。きっと、かつてのピンクレディ時代には、自分たちがやっている実感がなかったのだろう。今は違う。
あの時代の日本の歌謡曲の、フィクションさ、はなんとも懐かしい。
歌に限らず、今のアートは皆どこか現実的だ。でも、歌謡曲全盛時代のメッセージは、本物らしさを前面に押しださないため、かえって普遍的なものが表現できている。作詞あくゆう、作曲、都倉俊一、二人とも本気で作っている。その潔さ。
日本の芸能や芸術、ファッション、音楽はどれもすべてが流行だ。はやっているもの以外は消えてゆく運命。でも違うと思う。良いものはそれぞれ残っていって欲しいと思う。
写真もそうだ。日本にファッション写真はない。モード雑誌はない。なぜならそのとき流行の撮り方以外はなくなってしまうからだ。ヨーロッパのように、アナクロな撮り方をする写真家が今でもボーグに載っている。それは流行ではなく、個性だからだ。
日本は懐メロといういいかたがある。美空ひばりも、ピンクレディも、山口百恵も、グループサウンズもどれもこれも、昔のヒット曲は懐メロだ。でもFENで1964年のヒット曲と紹介されたとき、それは懐メロではなく、その時代の音楽だと紹介される。時代が違うだけで、懐かしさとして整理されることと、現代につながる時代の音楽とは扱いかたが違う。
ピンクレディは、2年といわず、ずっと活動を続けて欲しい。ザ・ピーナツが復活することがありえないのだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.23

ベトナムのモデル2 身長174センチ

身長174センチのモデルは、ベトナムではとても大きいほうだ。たいていベトナムのモデルは165センチから170センチぐらいしかない。
thanhanlsize
タイン・ハンの大きな写真

2002年4月27日
朝6時に起きて、6時半出発。先日ミトウに行ってもらった、タイン・ハンが行っている、総合大学の中にある大学受験のための予備校のようなところに行く。授業を受ける様子の撮影。終わったら友達二人も同行してくれることになる。バスでヘアメイクの店に、アオザイをピックアップ。その後、サイゴンでファッションデザインをやりながら、カフェバーも経営している沢村たかゆき氏の店で撮影。彼は一週間前ぐらいに開かれた、ベトナムファッショウイークに参加していた。新聞にも彼の記事が紹介されていた。そこでミトウに行ったときに来たアオザイをもう一度着てもらう。彼女はまだ撮影に慣れていない。どちらかというと、動き回っているほが綺麗だ。その後、韓国資本の、ダイヤモンドプラザにある、ダイヤモンドデパートで、やはり友達3人と一緒撮影した。ちょうど階上の映画館がオープンしたとあって、デパートの入り口はいつにもまして混雑していた。化粧品売り場には資生堂やコーセーも、入っていた。日本のデパートの1Fの化粧品売り場と同じような雰囲気だ。エスカレーターで6階のゲームセンターやボーリング場、プールバーがあるフロアで撮影。その後、皆でイーボーという台湾料理屋で食事をした。週末だからだろうか、いつもはない点心‥‥飲茶があった。外務省のTさんが全てオーダーしてくれた。全員で11人。ふかひれスープ、クンシンサイ、ナスとひき肉の炒め物、マーボー豆腐、大根もち、えーと名前を忘れた、軟らかい米の皮で巻いた海老、よく飲茶ででるやつだ、それのビーフ、それで全部かな、ビールとジュースと最後にデザート、合計約9000円。ずいぶん安いと思った。

食後一回ホテルに戻り、2時にタイン・ハンさんの家に行く。彼女は2001年、PhuNuという雑誌のモデルコンテストで優勝した。賞金は50,000,000ドン、日本円にして約45万円だ。価値としては600万から800万もあろうか
thanhhangshop

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.21

ベトナムのモデル

vanquynhyokoIMG_2204


ちょっとわけあり、かつてデジタルで撮った、ベトナムの写真を選んでいる。そこで、僕が一番ベトナムで気に入っているベトナムのモデルの写真がでてきた。名前はヴァン・クインちゃん16歳。(当時現在18歳)
vanquynhIMG_1992
彼女は、まだ高校生モデルだ。あまりプロ意識があるとは思えない。かつてベトナムのモデルは、ミスコンテスト出身者がほとんどだった。だから美しいだけではなく、勉強もできるし、家柄もよかったりした。ところが、ニューウエーブ、ヴァンちゃんは、しっかり撮影に6時間遅れてきた。しかも、ホーチミン市からチャウドックまで、約バスで5時間かかるロケ地にゆくてはずだった。朝6時集合、7時になってもやってこない。電話してもつながらない。もちろん携帯の番号にもかけている。コーディネイターのチュンさんに、段取りの悪さをクレームする。二人のモデルを撮るつもりだったので一人だけ乗せて、出発。チュンさんには彼女に変わるモデルを探して連れてくる段取りを取ってもらう。10時ごろ、新しいモデルを見つけたと連絡が来たやさき、ヴァンちゃんと連絡が取れたという。寝坊。けろっとしているという。チュンさんはかんかんに怒っているが、柳に風。チュンさんは新しく段取りしたモデルにしたいというが、ヴァンちゃんは僕がファッション誌からみつけて気に入っていたので、彼女をやはりつれてきて欲しいと伝える。しぶしぶチュンさんは、段取りした新しいモデルをキャンセルして、夕方チャウドックに連れてきた。
あってもあやまるでもない。でも可愛くて憎めない。にこにこしている。彼女は携帯のメールを時間さえあればやっている。何をやってるのときくと、今チャウドクに来ていると友達に送ったという。明日の夜の約束。レストランで大勢で食事。あーまるで日本の子といっしょだ。チュンさんは、こういうモデルは使いたくないという。でも、いいんだよ。だからかわいいんだと、僕は言った。ヴェトナムのモデルはいい子が多いので、新人類(ふるいことば)は、新鮮だった。
でも感覚も、スタイルもよく、日本だったら人気がでるな、いやいやベトナムでもかなり人気らしいが、こんな調子だからいつもでモデルをやっているかわからない。もうやめてしまったろうか。
ちなみに彼女は、友達の紹介でモデルになったという。将来はの夢は。「うーんわからない」「今日のことしかかんがえていない」とは、さてさて、といったところか。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.14

ベトナム、サイゴンにいる

capasensouhakubutukan1IMG_7143

なぜか、ベトナム2泊4日の取材中、ホーチミン市にいる。今回のホテルはソフィテル・プラザ・サイゴンだ。旧大統領官邸とサイゴン動物園を結んだ途中、アメリカ大使館のはす向かいにある。このホテルに泊まるのは初めてだ。部屋は可もなく不可もなく。ただ中心街からは少し離れている。今回ベトナムを訪れて10年、初めて市内観光をした。なかでも大統領官邸は、始めてきた95年に一度一階部分をみただけで、もしかしたら当時はなかの見学コースがなかったのかもしれないが、今回初めてじっくり説明を受けながら見学した。表から見る印象より、ずっとモダンなインテリアだった。始めてくる人は是非見るとよい。その後、教会、郵便局、そして戦争博物館に行った。以前みたときとはすっかり変わって、展示物がかなり充実した。そこに、沢田教一、一ノ瀬泰造、石川文洋、そしてキャパの写真が展示してあった。あまり展示の状態は感心しないが、それでも一同にインドシナ戦争、ベトナム戦争の報道写真が並んでる様子は壮観だった。やはり、ベトナムのは雑貨をかいあさるだけではなく、ベトナムの歴史も知る必要あると思った。ベトナムは、中国の属国としての支配、独立、封建制、植民地、フランスの支配、日本支配、南北分裂、社会主義、自由主義、統一、開放制作、なんといっても戦争、戦争、とこんなにも激動の時代をくぐりぬけた国が他にあるだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.11

ベトナムパック旅行と週刊誌

昨晩は、某週刊誌の忘年会。夜二次会から参加。若い編集者のエネルギー、残念ながら仕事へのエネルギーとは少々ベクトルが違っているが、このエネルギーが誌面に反映すれば、いいと思うが。彼らの責任というより、彼らを使う側の責任だろう。日本の週刊誌は世界のなかでもかなり異質だ。日本の出版社自体もなんでもやる総合出版社でハイブローなものから、限りなく風俗誌に近いものまでもを扱っている。一つの貫かれた精神がある大手出版社は少ない。今の時代、俗にいうおじさん雑誌、ポスト、現代、はかなり苦戦している。特に、脱ヌードをうたったポストは苦しいらしい。やはりヌードだのみなのだろうか。いや、今Nudeを載せたからといって復活することはないだろう。別に載っても不思議はないし、(読者のNUDE復活の署名でもあつめて、ごめんなさいとあやまればいい、それこそが日本の週刊誌なのだから)たぶんそのうち復活するだろう。日本の週刊誌の、グラビアと活版という、それも課粗悪な紙をつかったコーリティペーパー?は、世界のなかでもかなり特殊だ。
10年前、ベトナムで某週刊文春の、原色美女図鑑を撮ったときだ。そのとき、週刊文春をベトナム人に見せると、その本が日本の、割と知的な週刊誌であるとは、誰も信じてくれなかった。それもグラビアもせいぜい巻頭8ページぐらいのカラー頁、巻末同じく8ページ、表紙は和田誠のシンプルな画‥‥。外国人が見ると、その表紙以外はどうみても、安手の雑誌と同じだと思ってしまう。だから、ベトナム人にこの雑誌が、ちゃんとした雑誌だと説明するのに難儀した。
日本はかつていやごく最近まで、活字文化の国だった。そういう週刊誌も、もともと活字の本であり、それにグラビアがおまけとしてついていた歴史がある。活字を読むのにピカピカ光った紙では読みにくい。ビジュアル雑誌と、週刊誌は違うのだ。
某文春は、ともかく、ポスト、現代は、外国人が見ると、ポルノ雑誌もしくは、そうとう低レベルの大衆紙だと思うだろう。しかし、多くの日本の男性諸氏は、特別そういう週刊誌を、ポルノ雑誌とは思っていない。なにしろそれこそが、日本の文化だからだ。日本の週刊誌の面白いところは、ハイブローなことも低俗なことも同列に扱っている。「味噌もくそも一緒」等価にしてしまう。そこにどうしようもなく憤りを感じる人もいるようだが、僕はそれこそ日本の雑誌文化の面白さだと組する側にいる。
女性誌や、ファッション誌のようにカタログ化した、商業主義、販売促進に直結した雑誌を作るより、ポス、現、週刊誌の制作現場のほうがずっとビビットで、面白い。あの「くだらない内容」を作っている、編集者たちは、皆とても魅力的だ。本音で物が言える。しかもかつては取材費も潤沢だった。
ところが、その週刊誌が売れなくなってきた。理由は簡単だ、その手の雑誌は、暇つぶしのための雑誌だったからだ。政治や社会、スキャンダルの情報誌の面もあるが、とく別深いわけでもない。
かつては、読者であるサラリーマンが、しかも年功序列、終身雇用制のなかで、皆がなかよくやっていくための、ポ、現、は、情報ツールだったのだ。
日本の企業のなかの仕組みは、数人の優秀な頭脳と、あとはそれをサポートする従順な実行部隊で編成されていた。実行部隊は、本質を考えてはいけない。もちろん実行するためには、最大の切磋琢磨、そして思考はする。しかし、なぜそれをすべきかは、考えては優秀だとはみなされない。
何しろかつての日本、いまでもそうだが、その中心には、「利潤」が神のように存在していたからだ。会社の利益のためならば、それがたとえ社会的悪だとしても、やりとげるのが美学だった。そこには、コミュニケーションを円滑にする、共通言語、共通認識、を持つ必要があった。その気分を共有するツールが、ポ、であり、現だった。両誌ともかつては十分な役割をはたしてきた。
しかし、バブルが崩壊し、日本の企業のスタイルが変わった。大会社でさえつぶれる時代、銀行でさえなくなる時代だ。そこには、自分の将来を、いくら大会社に所属していたとしても、安泰であることは無保証になった。どこにいようが、自分の将来は、自分で考えなくてはならなくなったのだ。かつてだったら、良い上司にめぐりあることで、展望が開け、保証された。しかし今は、会社そのものの存亡がさえ予測がつかない。そんな時代の、誰が、暇つぶしの週刊誌を読むのだろうか。しかも悪いことに、携帯電話、パソコンの普及だ。暇つぶし、情報の収集に関して、週刊誌よりずっと強力なライバルが出現した。僕は経験あるが、新幹線で関西に行くとき、皆何冊も週刊誌を買った。
さてこれから、週刊誌はどうするのだろうか。このまま衰退するのだろうか。他の雑誌のように、お上品になって、広告をめざすのだろうか。
まずそれはありえないだろう。新聞がテレビニュースがジャーナリズムを標榜するように、週刊誌もやはりジャーナリズムだと、今でもわずかに自負しているからだ。男性週刊誌は娯楽雑誌の顔をしていていも、低通するのは、ジャーナリズムだ。ただ新聞ジャーナリズムと違うのはそこには、かなりファジーな要素も黙認することがあるメディアだ。
新聞の間違いと、週刊誌の誤謬は次元が違う。週刊誌はもともと、進行形、半加工品を提供する場であることが許されている。間違いだったらあやまればいいといったスタンスもある。その一線を明確には引けないという、いいかげんさもある。だからこそさまざまなことが網にかかってくる。
僕は日本の週刊誌が、ポ、現、文、新、etc、‥‥が、大衆的ジャーナリズムを標榜しつづけるべだと思っている。インタネットと何が確実に違うかといえば、たとえばここに僕が書いていることは、客観性がかなり希薄だということだ。あくまで僕の意見である。しかも文章も論理的ではないし、完成していない。だからこそ面白いのだが、(書いていて)ここには、あくまでの個人的な場でしかない。たしかにブログはかなり開かれていると思う。それでもこうやって書きなぐった文章を載せることもできる。しかし出版は違う。個人の遠吼えではない。(もちろん例外もある)この文章の責任は僕個人にあるが、出版物は多くの責任者がいる。多くのフィルターを通すことで、大衆ジャーナリズムを下支えしている。雑誌に限らず、書籍もだ。それは歴史のなかで出版という文化が保証したものだ。(もちろんかなりいつだつした出版物もあるが)。
今、出版界はまがりかどだ。かなりの部分が淘汰されるだろう。しかしネットと出版は別物ではなく、リンクし、補完しあうものだろう。出版は、出版のやくわりが明確になれば、よくなるかもしれない。‥‥。ちょっと尻切れトンボだが、こんなふうに終われるところが、ネットのよいところだ、このつづきはまた、そのうち書くと思う。

さて、明日から、2泊4日でベトナムに行く。実質ホーチミン市、1日と4分の3の旅だ。しかもパック旅行。
そんなことやったことがないけど、スケジュールが合い、やってみることにした。もっとも写真を撮るだけなので、僕は短いだけで、仕事としてはたいしてかわらない。半日のホーチミン市市内観光もあるという。それも未経験だ。あたまをからっぽにして、初めてベトナムを訪れた気分で味わってみたいと思っている。
それと、ちょっとゴルフもやってもようと思っている。殺人的スケジュール。
そんな旅が安いか高いか、高いに決まっているのだけれど、未体験なので興味がある。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.07

Robert Capaのアングル

キャパの写真を見ていて、いつも感じることだが、そのアングルの低さだ。それはたぶんキャパの写真の多くが、ローライフレックスを使用していて、そのウエストレベルのアングルが基本だからだろう。キャパは子供を撮るときは当然として、少しでも余裕のあるときは、腰のアングルだ。ローライのような二眼レフカメラの、ウエストレベルアングルは自然でも、35mmカメラは通常、アイレベル(立った状態の目の高さ)になる。撮影中のキャパや、残された記事には、キャパがすばやく、片ひざをつくアングルになり、安定した状態で撮影することが多いと書いてある。それは、あたかも、銃を撃つときの、ニーイング、と同じだ。戦場カメラマンであるキャパは、銃を撃つそのスタイルを当然のように受け入れていたのだろうか。それとも戦場では呆然と立って、構えることは危険だから、普段から片膝で構えるのが普通なのだろうか。キャパはたいてい右ひざをついて構える。だからキャパのズボンは右のほうが膝がでていてよれている。キャパの写真がどこか、対象と同じ位置に立っているように見えるのは、キャパのアングルが低いせいだろう。同じスナップの名手ブレッソンは、自分の目の位置、アイレベルから多くの傑作を作り出していた。
カメラのアングルはそれぞれ意味がある。ように見える。35mmカメラを使えばたいてい、アイレベルだからその身長に規定される。背の高いカメラマンと低いカメラマンでは捕らえる世界が違う。車椅子のカメラマン、短躯、普通、長身、巨人。それぞれ捕らえる、世界の関係性が違っている。昔ある著名なカメラマンが、高さ10センチもあるロンドンブーツが流行し、それをはいたとき世界が変わったといった。それほどアングルとは、カメラマンの一つの思想でもあるのだ。政治家だったら見上げるように撮る。そうすると偉い人、信用に足るように写るからだ。女性を可愛く撮るには、上から撮る。女性はカメラを見上げるようになる。目は大きく開き、かわいらしく従順に写る。女性を撮るばあいファッション写真は下から撮ることが多い。女性が世界を支配するよう、フェミニズムな感じがする。子供撮ればわかりやすが、大人からの目、子供の目の位置、子供より低いアングル。そのどれもが同じ子供でも、違って捕らえることができる。
キャパが、低いアングルをいつもえらんでいるのは、きっと無意識ではないのだろう。キャパのコンタクトプリント、それも最後のモノクロの1ロールを見ると、なぜわざわざ低いアングルから撮ったのかの、わからいない写真がある。アイレベルで撮ってもかわらないと思えるのに、きっと何かしらの意図があるのだろう。いや、きっとキャパは通常は、片膝をついた、ウエストレベルのアングルが、ごく普通のアングルなのだろう。何も考えなければ、すぐに片膝ついてとるのかもしれない。
同じ文章をキャパのBlogにも書いた。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.06

節穴写真機

来年1月17日に発売される、「M7.3」子供たちの見たもの、阪神大震災10年の本の撮影のため、神戸に行っていた。神戸には大学の友人の北畠君と、そうださんがいる。写真は10年前の僕のものと、今回約30人、16歳から19歳までの少年、少女を載せる。インタビューは、そうださんや編集者がした。撮影するだけで彼らの話を聞くことはほとんどなかったので、完成した本にどんなインタビューがついているのか、楽しみだ。彼らは当時まだ、6歳から9歳まだ地震の本当の意味もわからなかったろう。言葉もなく大人から質問を受けることも少なかったろう。彼はまだ社会性のなかでもまれる前のできごとだ。彼らの五感は、どんなことを感じていたのだろう。そして今、あの出来事が、こどもから大人に変わる分岐点でどんなやくわり、影響をあたえているのだろう。いろいろな若者を撮影した。皆とてもきちんとしている。(なかには、どうしようもないのもいたけれど)当然紹介してもらう子にはずれはいない。やはりそればかりではつまらないと思い、三宮でキャッチをする。するのは、カメラマンでもあるY君。彼は外国生活もあり、将来はバックパッカーで旅をしながら世界を回りたいと話していた。彼は、バイトで水商売もしている。「さあ、やりますか!」「ついていっていい?」「え、ちょっとひとりで」。待つこと1時間は、やはり金曜日の午後3時に、高校生、16から19歳ぐらいは少ない。これぞと声をかけても、神戸出身ではない。三宮は観光地だ。途中ぼくと合流。次第に学生が増えてきた。僕の目の前で、Y君はてらいもなく、すぐに声をかける。かなりのプロだ。彼のやさしい話し方、でも、水商売のキャッチより難しいという。この際制服すがたでもかまわないことにした。その日の収穫8人。実際はもっと可能だが、インタビューの時間もあるので、これ以上は無理だった。でもやはり女の子はついついかわいい子になってしまう。夜、神戸の夜、食事と酒を満喫。神戸はいつ来ても、安くておいしいところがある。カジュアルで美味。
北畠君が、数日前に書いた、節穴からすりガラスに映った、ピンホールカメラ、カメラオブスキュラの話、自分も子供の時から知っていたという。台風の日、昼間から雨戸を閉めると、白いカーテンにその像が写る。それもカラーで。今でこそ、カラー写真はきれいだけれど、僕の子供のころ、カラー写真は特別なもので、目にする機会も少なかった。カーテンに写った総天然色の風景、その発色は今でも脳裏にやきついているという。やっぱり、針穴写真機の原理は、日常にありふれていたんだと思う。そこで、これから、針穴写真機、ピンホールカメラではなく、これからは節穴写真機なるもので写真を撮るのも面白いだろうということになった。
「M7.3子供たちが見たもの」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.10

The Eye Forgetについて

このブログの、「The Eye forget 」とは、ロバート・キャパが、1954年4月、日本に滞在したおり、日本は「ピクトリアル・パラダイスだ」(写真の天国)と叫び、「TheEyeForget」という、タイトルの写真集をつくりたいと言ったことから、取っている。

残念ながらキャパは、日本での取材の途中仏領インドシナ(現在のベトナム)に行き、1954年(昭和29年)5月25日、フランス軍に従軍して、ベトナム北部、ハノイ南東80キロ、ナムディンからタイビンに向かい、ドアイタンの要塞から、タンネ(現在のキエンスオン)の前哨基地に向かう途中、左に曲がった堤防にのぼり、地雷を踏んで死んでしまった。
結局、日本での写真集、「TheEyeForget」は作られることはなかった。

このプログは、いままであった横木安良夫のサイトのDigtalDaybyDayの続きとして移行する。
ただ、今までよりは少し内容を、考えて書くようにする。今のところコラムのようなものにしようと思っている。

「ロバート・キャパ最期の日」(東京書籍)について、のブログは別に作る。「ロバート・キャパ最期の日ブログ日記

| | コメント (0) | トラックバック (0)