2005.01.11

コダクロームとブラームス

キャパが撮ったカラー写真の写真展が、2月15日(火)から20日の日曜日まで開催される。
展示されるカラーフィルムのすべてがコダクロームだ。
コダクロームフィルム誕生は、1935年の16mm動画用から始まる。スチール用35mmのコダクロームは翌年の1936年から発売された。現在映画はネガフィルムを使う。使用するときは、写真で言えば印画紙に焼き付けるように、フィルムにプリントとして大量に複製する。
しかし開発された16mmのコダクロームはポジフィルムだ。ポジフィルムは基本的にオリジナルのフィルム自体を、編集して映写機にかけて見ることしかできない。(ポジポジで複製することはできる)基本的にはアマチュア用のフィルムといえる。しかしその鮮鋭度は、美しさは、一度プリントして使用するネガフィルムとは一線を引くものだ。(オリジナルをそのまま鑑賞するせいもある)。後にムービー用のコダクローム、8mmのようなアマチュア向けのフィルムとなる。
しかし、スチール写真は違う。そのまま印刷原稿にもなるからだ。だからスチール用のカラーフィルムとしては画期的であり、現在のフィルムと比べても遜色ない。おりしも35mmカメラ全盛時代、そして後に開発される、カラーフィルムをはるかに凌駕した性能だった。その後、コダクローム2(ASA25)、コダクローム64と進化(とも言えない、合理化か?)する。
僕が写真を学んでいた頃から、フリーになってしばらくの間まで、35mmは、高感度のフィルム以外僕はコダクローム2しか使用しなかった。粒状性、カラー濃度は抜群で(デジタルで言えば高画素だということだ)、発色は落ち着いていた。いや、落ち着いていたというのは違う、濃厚だった。日本の冬の発色は不満があったが、ハワイやアメリカ、光線の強い場所でのその色は、今のフィルムにはない素晴らしいものだった。面白いことに、ヨーロッパでは、あまりこのフィルムは人気がなかった。日本の冬と同じように、光が弱く、強烈な発色をしないせいだろう、ファッションカメラマンの多くは発色の派手な、エクタクローム(内式のE6現像は公開され、普通のプロラボで現像できた)を使用していた。
コダクロームは発色が地味だというのでは決してない。濃厚なのだ。
特にルーペで覗くと、エクタクロームとコダクロームは別世界だった。
当時僕は、サイズの大きいカメラ、6x6、6x7、4x5、8x10は、エックタ系の、EPR、エクタクロームプロフェッショナルを使用していた。K2は後にKM、KRと感度の高いものに変わってゆく。残念ながらコダクローム2を知っている僕にとって、ものたりないものだった。また、発色が安定せず、よい乳剤番号を手に入れるのが大変だった。35mmしかなかったコダクロームもブロニーサイズが発売され、増減感も可能になったが、結局成功しなかった。
そんなおり、幾たびか富士フィルムの挑戦が続き、ついに、コダクロームなみの粒状性を持った(E6現像)のベルビア、プロビアが発売された。そしてしだいに世界最初のカラーフィルム、コダクロームは衰退していった。それこそこの10年ぐらいの話だ。
ところで、コダクロームは外式といって、内式のエクタクローム系、ベルビアもプロビアも、現在のほとんどのポジカラーフィルムとは違う。簡単に言えば内式とは、発色乳剤がフィルムに塗られているものであり、コダクロームのような外式は、フィルム自体には、カラー発色乳剤が塗布されてはなく、後で染色するやりかただ。
ただ公開され設備の簡単な、内式の現像とは違い、外式の現像はコダックの特別な設備が必要だった。
ある意味コダクローム全盛時代は、コダックの寡占状態だったわけだ。かの東洋現像所でしかできなかった。時間もかかった。なによりも、印刷特性とマッチして、ある意味、完成されたフィルムだった。
ところで、このフィルムの発明には、なぜか音楽家ブラームスがかかわっているという、ItoKenji氏の「A Plaza of Cara Schumann」という素晴らしいウエッブサイトがある。是非それを読んで欲しい。なにしろ、コダクローム発明秘話がこんなに詳しく載っているサイトは見たことがない。脱帽。
※ItoKenjiさんにリンクした件を事後報告したところ、音楽と写真の巨大なサイトがありました。
音楽のページのトップ
写真のページのトップ
※映画の用のフィルムの記述は正確ではないかもしれない。
日本のカラーフィルム歴史はここをクリック
映画のフィルム

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005.01.07

M7.3子供たちのみたもの 震災10年 TOP

M7.3coverimage001
M7.3 子供たちの見たもの TOP 横木安良夫写真 宙出版 編 
2005年1月17日発売
ISBN4-7767-9120-X  定価:1400円
宙(おおぞら)出版 03-5228-4060
インタビュー 宗田洋子 中江陽奈  装丁 名和田耕平  
DTP 中里純子  編集 大垣陽子

「ただ生きるのが、楽しかった」
阪神淡路大震災から10年
神戸で生まれ育った10代は今
何を思って当時を振り返るののか?
小さな体で本能的に感じとった衝撃を
インタビュー取材にて再生、収録

M7.3cover14image001
「たくちゃんもう、学校こないんだよ」
「どこ行ったの?」
「転校はしてないよ」
「どこにいるねん?」
「たくちゃん死んじゃったよ」って。

今考えたら、話しているときにに気付けば良かった。
‥‥中略‥‥
ものごとを考えられる年頃になって思ったのは、
自分の好きな子が亡くなって
それだけでつらいのに、
その子の口から「死んじゃったんだよ」って
言わせてしまったこと。
後悔っていうか、もし今、
私の好きな人が亡くなって、
今の自分の口から死んじゃったって言うのは、
ものすごく、きつい‥‥。(7歳―――17歳 高校2年女)
―――本文より


僕は、この本の写真の部分を担当した。表紙の写真は10年前に僕が撮った写真だ
今日、本の見本ができた。
静かな写真と、当時4歳から8歳、今14歳から18歳の少年少女のインタビュー、
そして今の彼らのポートレイト写真がたんたんと構成してある。
おりしもスマトラ沖大地震とその津波被害の今。それは近代の歴史上、最悪の天災。
そんなときに、この本がでた。
今、生きている、彼らは阪神大震災のときには、まだ何もわからない年齢だった。その彼らはここで記憶を手繰り寄せ、言葉を発した。
僕はこの本の、10年前と今の写真、そして最初の切り口、コンセプトにかかわった。
僕はインタビューに答えてくれた彼らのポートレイトを撮った。
しかしながら僕は、彼らの話は聞いていない。インタビュー中は席をはずしていたのだ。
それは、この本ができたとき、彼らのインタビューを初めて読み、彼らの言葉が僕の写真とどんなふうに共振するのかを知る、最初の読者でありたかったからだ。
今日僕は初めてこの本を読んだ。
若い彼らの素直なことば。とりたてて悲惨な話はない。
でも、写真を眺め、言葉を読んでいると、不思議な感慨を持った。
彼らの前向きなことば。あかるさ。それは、彼らが「生きた側」だからだ。
彼らがあの震災にあい、10年生きたからこそ、明るい言葉が多かったのだ。
一つ間違えれば、彼らひとりひとりの10年後は、なかった。
それは今回の津波で亡くなった多くの人々の、逆の意味の鎮魂なのだと思えた。
彼らは、生きていたからこそ、10才年を重ねられたのだ。
それが、この本の最初の読者である僕の、素直な感想だ。


続き

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.30

地球誕生46億年 NHK 地球大進化

NHKスペシャル「地球大進化」で僕がいままで知らないことばかりが放送され、かなり驚いた。最近そういう方面の本を読んでいなかったせいかもしれない。

地球が誕生して46億年、確かに人類、ホモサピエンス誕生は、1月1日から始まる地球誕生のカレンダーからみれば、12月31日の年も迫った、紅白も佳境の11時37分だ。
宇宙や地球の歴史からみると人類の歴史のあまりにもの極小さ。僕の生まれたのは、12月31日の11時59分59秒、そのさらに後半の、一瞬にもならない時間だ。よく言われるように、いかに自分の存在が小さいか、ある意味存在する意味もほとんど皆無のような状態で、深く考えると虚無的になってしまう。
でもまあ、その存在することの「無」のような自分が、ここに存在していることを「意識」できていることに、感謝しなければならないのかもしれない。なにしろ、自分の意識を感じられるのは、たった人生約80年間に限られる。死んでしまえば自分ではなくなる。かりに輪廻があるとしても、違う生命体になろうが、生命は永遠だといってみても、それは自分ではない。自分とは、この肉体を持ち、この精神を持った集合体だからだ。
宇宙の存在から見れば、チリひとつにも(チリが地球だ)ならない。
ある意味「無」である自分が、存在を意識している。意識できる。しかし、存在の意識からみれば、宇宙の流れのなかで、無限の無から、一瞬生まれ、自分を意識し、そして死に、無限の無に戻る。ちりのように自分の存在なんて無意味かもしれないが、それでもここに自分を意識させてくれた、宇宙、地球、人類、親、に感謝しなくてはならないのだろう。まあ、この考えが宗教なのかもしれないが。

さて、NHKの番組でこういうことを言っているわけでは当然ない。
もっと科学的な、最新の学説に基づいた番組だ。
何より驚いたのは、不勉強だったせいだが、46億年前に地球は誕生して、1月12日には、惑星の衝突、月と地球が分離する。
16日には、地殻が形成され、41億年まえには陸と海が生まれる。その一億年後にはタンパク質や、核酸、そして39億年前には原始生物が生まれる。
生命誕生と大騒ぎするが、海が生まれれば2億年で生命は誕生する。そこには、無機質も有機質もたいしてかわらないようなものだ。それより、進化のほうが無限の時間がかかる。
この内容ぐらいはもともと知っていたことだが。
昨日の番組で驚いたことは、今から2億5千年前の、シベリアで起きた大地殻変動の話だ。シベリアといっても現在のアジア大陸ではなく、もっと大きな大陸だった。
そのことによって40億年近く進化を遂げた生物のほとんどが絶滅したという。地球上の生命は幾たびも絶滅の危機に瀕している。幾たびもの巨大隕石の衝突。そのたびに綿々と生命体は継続して生きていた。しかし、それは進化していないバクテリアのような生命体であり、まだ下等な生物の時代だ。
しかし2億5千年前は違う。それは、まるで、人類の歴史ならば、ギリシャ、ローマ時代、キリスト教以前に、美術や思想、市民社会などからみれば、現代と全く変わらない文化がかつてあった、そして滅びたと同じように、そして宗教の時代の暗黒時代、ルネサンスとふたたび、文化的にギリシャ、ローマなみになるにはかなりの時代をようしている。‥‥まあ、それと同じとは言わないが、2億5千年前の地球上には、高等動物が存在していた。
もちろん人類のようなものではく、哺乳類のと同じようなものらしい。しかし卵から生まれ、爬虫類的な哺乳類だそうだ。そのころは後に恐竜となり双弓類も存在していた。
それが、巨大火山、地殻変動によって、滅びてしまったという。それはメタンガスが噴出し、地球は温暖化とともに、酸素の量がへったという。
その後、1億5千年まえのジュラ紀、いうなれば恐竜の時代になる。
なぜ恐竜は大繁栄したのかというと、恐竜は薄い酸素でも効率よく取り入れることできたからだという。それは現代の鳥類と同じ器官、「気嚢(きのう)システム」を持っていたからだという。肺胞にいくつかの副室がある)鳥が酸素の薄いかなり高空まで飛べるのは、その肺にその器官があるからだそうだ。恐竜の子孫、鳥類だという証拠でもある。
その間、人類の祖先、哺乳類は、ほそぼそと進化を遂げる。その時代に、肋骨は肺だけを覆い、横隔膜を獲得する。そして胎生になる。それでも、恐竜の時代、祖先は木の上での生活だったとう。
そして6500万年まえの、大隕石衝突。そこからはじまる、寒冷化、そこで変温動物の巨大恐竜は絶滅してしまう。
哺乳類は定温動物で生き延びる。そして原始的な猿のなかまの誕生だ。彼は樹上生活をしている。
これでついに哺乳類の時代になるのかというと、そうではない。
次に地球上で栄えたのは、巨大鳥類、巨大なダチョウ、ただ咀嚼力は強く、鳥版、Tレックだ。それはディアトリマだとう。それが哺乳類、われわれの祖先の天敵だった。
祖先はやはり樹上生活だったが、しだいに暖かくなると、植物も進化を始めた。広葉樹の大繁栄だ。それとともに、樹上生活をする祖先、猿のなかまも大繁栄する。
とともに、哺乳類のなかから、ハイエノドンという肉食獣のようなものがでてくる。なまえからいうと、ハイエナに近いのだろうか。
ちょうどそのころ、地球は大規模な地殻変動、大陸移動があった。アジア、アメリカ大陸は地続きになり、ハイエノドンによってディアトリマは絶滅してしまう。ハイエノドンもそうだが、哺乳類は、柔らか腹を持ち、授乳をし、親と子の濃密な関係を持つ。そして、集団で行動し、狩をする。
人類の祖先、猿の仲間は、広葉樹が広がる、世界中に広がる。霊長類の誕生だ。
番組的に面白かったのは、目の話だ。霊長類が樹上を飛び回るために、二つの目は横から正面に移動し、立体視できるようになる。そして視細胞、フォベアが生まれ、目を固定するため、眼窩後壁ができる。
人間は目から80%の情報を得ている。目の進化が、能を進化させたのかもしれない。
ここまでが、ゆうべみた番組だ。ひさびさに興奮した科学番組だった。まだ続いているし、再放送もあるだろう。問題のNHKだが、こういう番組は素晴らしいと思う。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.14

ベトナム、サイゴンにいる

capasensouhakubutukan1IMG_7143

なぜか、ベトナム2泊4日の取材中、ホーチミン市にいる。今回のホテルはソフィテル・プラザ・サイゴンだ。旧大統領官邸とサイゴン動物園を結んだ途中、アメリカ大使館のはす向かいにある。このホテルに泊まるのは初めてだ。部屋は可もなく不可もなく。ただ中心街からは少し離れている。今回ベトナムを訪れて10年、初めて市内観光をした。なかでも大統領官邸は、始めてきた95年に一度一階部分をみただけで、もしかしたら当時はなかの見学コースがなかったのかもしれないが、今回初めてじっくり説明を受けながら見学した。表から見る印象より、ずっとモダンなインテリアだった。始めてくる人は是非見るとよい。その後、教会、郵便局、そして戦争博物館に行った。以前みたときとはすっかり変わって、展示物がかなり充実した。そこに、沢田教一、一ノ瀬泰造、石川文洋、そしてキャパの写真が展示してあった。あまり展示の状態は感心しないが、それでも一同にインドシナ戦争、ベトナム戦争の報道写真が並んでる様子は壮観だった。やはり、ベトナムのは雑貨をかいあさるだけではなく、ベトナムの歴史も知る必要あると思った。ベトナムは、中国の属国としての支配、独立、封建制、植民地、フランスの支配、日本支配、南北分裂、社会主義、自由主義、統一、開放制作、なんといっても戦争、戦争、とこんなにも激動の時代をくぐりぬけた国が他にあるだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.07

M7.3 神戸ガールズ

kobegirls01IMG_4195.JPG
神戸三宮で会った少女たち。彼女たちも震災にそうぐうしている。
「M7.3子供たちが見たもの」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.12.06

「M7.3」子供たちのみたもの 阪神大震災10年

写真とインタビュー  写真:横木安良夫
reikanagataIMG_4921.jpg
今日は在日の集まり。R子は、司会進行をした。震災当時は7歳だった。チマチョゴリは年に数回着るという。これは母親の着ていたもの。
reikanagataIMG_4948.jpg 16歳から19歳の約30人の男女を撮影している。 
「M7.3」~子供たちが見たもの 宙出版 1月15日発売予定 
「M7.3子供たちが見たもの」

| | コメント (0) | トラックバック (1)

M7.3子供たちのみたもの 震災10年

写真:横木安良夫 宙出版 2005年1月15日発売予定

nagatacomtogether21.jpg
1995年1月 神戸長田地区
nagata200401IMG_5176.jpg
2004年12月 同じ場所
新潟中越地震の被害がなまなましい今、来年1月17日で阪神淡路大震災被災から10年になる。僕は10年まえ、数日後の神戸に取材に行った。その後、神戸救済のポスター制作にもかかわった。震災については多くの本が出版されて、多くのことが語り継がれている。WEB上にもたくさんのことがら、書き込まれている。
僕の娘は今、5歳、今月には6歳になるが、あの時その幼い年齢でいったい震災をどうかんじていたのだろうか。かつては客観視することも、言葉もなかったかもしれないが、今ハイティーンになって、人生の新たな出発点に立ち、どんなふうに感じているのだろうか。そのインタビューと、ポートレイトの写真と文の本が、1月15日、宙(おおぞら)出版から発売される。写真は僕が撮っている。大人たちが見たものと違った「阪神大震災」の記録だ。
タイトル「M7.3~子供たちのみたもの」
「M7.3子供たちが見たもの」


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.11.10

The Eye Forgetについて

このブログの、「The Eye forget 」とは、ロバート・キャパが、1954年4月、日本に滞在したおり、日本は「ピクトリアル・パラダイスだ」(写真の天国)と叫び、「TheEyeForget」という、タイトルの写真集をつくりたいと言ったことから、取っている。

残念ながらキャパは、日本での取材の途中仏領インドシナ(現在のベトナム)に行き、1954年(昭和29年)5月25日、フランス軍に従軍して、ベトナム北部、ハノイ南東80キロ、ナムディンからタイビンに向かい、ドアイタンの要塞から、タンネ(現在のキエンスオン)の前哨基地に向かう途中、左に曲がった堤防にのぼり、地雷を踏んで死んでしまった。
結局、日本での写真集、「TheEyeForget」は作られることはなかった。

このプログは、いままであった横木安良夫のサイトのDigtalDaybyDayの続きとして移行する。
ただ、今までよりは少し内容を、考えて書くようにする。今のところコラムのようなものにしようと思っている。

「ロバート・キャパ最期の日」(東京書籍)について、のブログは別に作る。「ロバート・キャパ最期の日ブログ日記

| | コメント (0) | トラックバック (0)