M7.3子供たちのみたもの6 阪神大震災10年
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
「M7.3」 子供たちのみたもの 阪神大震災10年
6歳ー16歳 高校一年生 神戸市垂水区
本の中で使用した写真ではない写真を紹介する。
「M7.3」 子供たちのみたもののTop
Next
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
M7.3 子供たちの見たもの TOP 横木安良夫写真 宙出版 編
2005年1月17日発売
ISBN4-7767-9120-X 定価:1400円
宙(おおぞら)出版 03-5228-4060
インタビュー 宗田洋子 中江陽奈 装丁 名和田耕平
DTP 中里純子 編集 大垣陽子
「ただ生きるのが、楽しかった」
阪神淡路大震災から10年
神戸で生まれ育った10代は今
何を思って当時を振り返るののか?
小さな体で本能的に感じとった衝撃を
インタビュー取材にて再生、収録
「たくちゃんもう、学校こないんだよ」
「どこ行ったの?」
「転校はしてないよ」
「どこにいるねん?」
「たくちゃん死んじゃったよ」って。
今考えたら、話しているときにに気付けば良かった。
‥‥中略‥‥
ものごとを考えられる年頃になって思ったのは、
自分の好きな子が亡くなって
それだけでつらいのに、
その子の口から「死んじゃったんだよ」って
言わせてしまったこと。
後悔っていうか、もし今、
私の好きな人が亡くなって、
今の自分の口から死んじゃったって言うのは、
ものすごく、きつい‥‥。(7歳―――17歳 高校2年女)
―――本文より
僕は、この本の写真の部分を担当した。表紙の写真は10年前に僕が撮った写真だ。
今日、本の見本ができた。
静かな写真と、当時4歳から8歳、今14歳から18歳の少年少女のインタビュー、
そして今の彼らのポートレイト写真がたんたんと構成してある。
おりしもスマトラ沖大地震とその津波被害の今。それは近代の歴史上、最悪の天災。
そんなときに、この本がでた。
今、生きている、彼らは阪神大震災のときには、まだ何もわからない年齢だった。その彼らはここで記憶を手繰り寄せ、言葉を発した。
僕はこの本の、10年前と今の写真、そして最初の切り口、コンセプトにかかわった。
僕はインタビューに答えてくれた彼らのポートレイトを撮った。
しかしながら僕は、彼らの話は聞いていない。インタビュー中は席をはずしていたのだ。
それは、この本ができたとき、彼らのインタビューを初めて読み、彼らの言葉が僕の写真とどんなふうに共振するのかを知る、最初の読者でありたかったからだ。
今日僕は初めてこの本を読んだ。
若い彼らの素直なことば。とりたてて悲惨な話はない。
でも、写真を眺め、言葉を読んでいると、不思議な感慨を持った。
彼らの前向きなことば。あかるさ。それは、彼らが「生きた側」だからだ。
彼らがあの震災にあい、10年生きたからこそ、明るい言葉が多かったのだ。
一つ間違えれば、彼らひとりひとりの10年後は、なかった。
それは今回の津波で亡くなった多くの人々の、逆の意味の鎮魂なのだと思えた。
彼らは、生きていたからこそ、10才年を重ねられたのだ。
それが、この本の最初の読者である僕の、素直な感想だ。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
NHKスペシャル「地球大進化」で僕がいままで知らないことばかりが放送され、かなり驚いた。最近そういう方面の本を読んでいなかったせいかもしれない。
地球が誕生して46億年、確かに人類、ホモサピエンス誕生は、1月1日から始まる地球誕生のカレンダーからみれば、12月31日の年も迫った、紅白も佳境の11時37分だ。
宇宙や地球の歴史からみると人類の歴史のあまりにもの極小さ。僕の生まれたのは、12月31日の11時59分59秒、そのさらに後半の、一瞬にもならない時間だ。よく言われるように、いかに自分の存在が小さいか、ある意味存在する意味もほとんど皆無のような状態で、深く考えると虚無的になってしまう。
でもまあ、その存在することの「無」のような自分が、ここに存在していることを「意識」できていることに、感謝しなければならないのかもしれない。なにしろ、自分の意識を感じられるのは、たった人生約80年間に限られる。死んでしまえば自分ではなくなる。かりに輪廻があるとしても、違う生命体になろうが、生命は永遠だといってみても、それは自分ではない。自分とは、この肉体を持ち、この精神を持った集合体だからだ。
宇宙の存在から見れば、チリひとつにも(チリが地球だ)ならない。
ある意味「無」である自分が、存在を意識している。意識できる。しかし、存在の意識からみれば、宇宙の流れのなかで、無限の無から、一瞬生まれ、自分を意識し、そして死に、無限の無に戻る。ちりのように自分の存在なんて無意味かもしれないが、それでもここに自分を意識させてくれた、宇宙、地球、人類、親、に感謝しなくてはならないのだろう。まあ、この考えが宗教なのかもしれないが。
さて、NHKの番組でこういうことを言っているわけでは当然ない。
もっと科学的な、最新の学説に基づいた番組だ。
何より驚いたのは、不勉強だったせいだが、46億年前に地球は誕生して、1月12日には、惑星の衝突、月と地球が分離する。
16日には、地殻が形成され、41億年まえには陸と海が生まれる。その一億年後にはタンパク質や、核酸、そして39億年前には原始生物が生まれる。
生命誕生と大騒ぎするが、海が生まれれば2億年で生命は誕生する。そこには、無機質も有機質もたいしてかわらないようなものだ。それより、進化のほうが無限の時間がかかる。
この内容ぐらいはもともと知っていたことだが。
昨日の番組で驚いたことは、今から2億5千年前の、シベリアで起きた大地殻変動の話だ。シベリアといっても現在のアジア大陸ではなく、もっと大きな大陸だった。
そのことによって40億年近く進化を遂げた生物のほとんどが絶滅したという。地球上の生命は幾たびも絶滅の危機に瀕している。幾たびもの巨大隕石の衝突。そのたびに綿々と生命体は継続して生きていた。しかし、それは進化していないバクテリアのような生命体であり、まだ下等な生物の時代だ。
しかし2億5千年前は違う。それは、まるで、人類の歴史ならば、ギリシャ、ローマ時代、キリスト教以前に、美術や思想、市民社会などからみれば、現代と全く変わらない文化がかつてあった、そして滅びたと同じように、そして宗教の時代の暗黒時代、ルネサンスとふたたび、文化的にギリシャ、ローマなみになるにはかなりの時代をようしている。‥‥まあ、それと同じとは言わないが、2億5千年前の地球上には、高等動物が存在していた。
もちろん人類のようなものではく、哺乳類のと同じようなものらしい。しかし卵から生まれ、爬虫類的な哺乳類だそうだ。そのころは後に恐竜となり双弓類も存在していた。
それが、巨大火山、地殻変動によって、滅びてしまったという。それはメタンガスが噴出し、地球は温暖化とともに、酸素の量がへったという。
その後、1億5千年まえのジュラ紀、いうなれば恐竜の時代になる。
なぜ恐竜は大繁栄したのかというと、恐竜は薄い酸素でも効率よく取り入れることできたからだという。それは現代の鳥類と同じ器官、「気嚢(きのう)システム」を持っていたからだという。肺胞にいくつかの副室がある)鳥が酸素の薄いかなり高空まで飛べるのは、その肺にその器官があるからだそうだ。恐竜の子孫、鳥類だという証拠でもある。
その間、人類の祖先、哺乳類は、ほそぼそと進化を遂げる。その時代に、肋骨は肺だけを覆い、横隔膜を獲得する。そして胎生になる。それでも、恐竜の時代、祖先は木の上での生活だったとう。
そして6500万年まえの、大隕石衝突。そこからはじまる、寒冷化、そこで変温動物の巨大恐竜は絶滅してしまう。
哺乳類は定温動物で生き延びる。そして原始的な猿のなかまの誕生だ。彼は樹上生活をしている。
これでついに哺乳類の時代になるのかというと、そうではない。
次に地球上で栄えたのは、巨大鳥類、巨大なダチョウ、ただ咀嚼力は強く、鳥版、Tレックだ。それはディアトリマだとう。それが哺乳類、われわれの祖先の天敵だった。
祖先はやはり樹上生活だったが、しだいに暖かくなると、植物も進化を始めた。広葉樹の大繁栄だ。それとともに、樹上生活をする祖先、猿のなかまも大繁栄する。
とともに、哺乳類のなかから、ハイエノドンという肉食獣のようなものがでてくる。なまえからいうと、ハイエナに近いのだろうか。
ちょうどそのころ、地球は大規模な地殻変動、大陸移動があった。アジア、アメリカ大陸は地続きになり、ハイエノドンによってディアトリマは絶滅してしまう。ハイエノドンもそうだが、哺乳類は、柔らか腹を持ち、授乳をし、親と子の濃密な関係を持つ。そして、集団で行動し、狩をする。
人類の祖先、猿の仲間は、広葉樹が広がる、世界中に広がる。霊長類の誕生だ。
番組的に面白かったのは、目の話だ。霊長類が樹上を飛び回るために、二つの目は横から正面に移動し、立体視できるようになる。そして視細胞、フォベアが生まれ、目を固定するため、眼窩後壁ができる。
人間は目から80%の情報を得ている。目の進化が、能を進化させたのかもしれない。
ここまでが、ゆうべみた番組だ。ひさびさに興奮した科学番組だった。まだ続いているし、再放送もあるだろう。問題のNHKだが、こういう番組は素晴らしいと思う。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
Canon20D EF50mmF1.4 Iso200 ノーファインダー撮影 三宮駅前 二点の写真とも、本のなかでは使用していないアザーカットだ。
Canon20D Tamron28-75f2.8 神戸アイランド
昨日、2005年、1月17日に宙(おおぞら)出版から出版される、M7.3阪神大震災10年 子供たちのみたものの、印刷の立会いをした。写真は50ページぐらいだし、版型も四六判と小さく、全部を見たわけではないので、あっけなく終わった。印刷の立会いは、写真集の場合はやることが多い。アードディレクター、編集者に任せてしまうことも多いが、やはり直接立ち会って、最後にすられる瞬間をみるのはためになる。
印刷は、特に写真集や書籍のような、大量に印刷されるものは、校正刷りと言って、デジタルやフィルムから版をつくり、校正刷りをだす。そこで初めて、データやフィルムや印画紙の情報が、最終的な紙(違う紙の場合もある)に刷られる。たいてい、二回でるのだが、それをデザイナーや編集が、全体的な調子、肌の調子などを、不具合を書き込む。今はコンピューターで調整しているが、かつては版を人間が手仕事で調整していた。
構成され、OKがでたら(それでも不満な点は最終的な印刷でちょうせいする)、本機での印刷だ。それまでの校正機とは違う機械、違う技術者がやることになる。大手になると外注で、校正ずりが唯一の共通の手がかりだ。
最終的な、印刷に立ち会うのは、校正がいくらよくても、本番がそのとおりに再現さるるとは限らないからだ。
そして印刷会社は、インクをあまりつかいたがらない。コストというより、インクをたっぷり使って印刷するとそれだけ
乾くの時間がかかるからだ。印刷はぎりぎりのスケジュールで進行している。
印刷に立ち会うのは、こちら側の意図を、最終的な技術者に伝える、最後の場であり、ある意味一番重要な場面だからだ。
本の見本が、正月あけにはできる。その時もう少し詳しく紹介する。
「M7.3子供たちが見たもの」BlogTop
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)
写真とインタビュー 写真:横木安良夫
今日は在日の集まり。R子は、司会進行をした。震災当時は7歳だった。チマチョゴリは年に数回着るという。これは母親の着ていたもの。
16歳から19歳の約30人の男女を撮影している。
「M7.3」~子供たちが見たもの 宙出版 1月15日発売予定
「M7.3子供たちが見たもの」
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (1)
写真:横木安良夫 宙出版 2005年1月15日発売予定
1995年1月 神戸長田地区
2004年12月 同じ場所
新潟中越地震の被害がなまなましい今、来年1月17日で阪神淡路大震災被災から10年になる。僕は10年まえ、数日後の神戸に取材に行った。その後、神戸救済のポスター制作にもかかわった。震災については多くの本が出版されて、多くのことが語り継がれている。WEB上にもたくさんのことがら、書き込まれている。
僕の娘は今、5歳、今月には6歳になるが、あの時その幼い年齢でいったい震災をどうかんじていたのだろうか。かつては客観視することも、言葉もなかったかもしれないが、今ハイティーンになって、人生の新たな出発点に立ち、どんなふうに感じているのだろうか。そのインタビューと、ポートレイトの写真と文の本が、1月15日、宙(おおぞら)出版から発売される。写真は僕が撮っている。大人たちが見たものと違った「阪神大震災」の記録だ。
タイトル「M7.3~子供たちのみたもの」
「M7.3子供たちが見たもの」
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)